カウンセリング養成講座の受講生から質問がありました。

 

カウンセリングでお話をきいていると、
心が落ち込んでしまうことがあります。
どうしたらいいのでしょうか。

 

  1. カウンセラーの心が落ち込んでしまう理由

 

 

相談者の方の相談内容はさまざまです。
・理不尽な上司の話
・悲惨な状況の話
・悲しい話
など。それぞれの悩みが

いろいろな周波数で
話されていきます。

 

相手の気持ちを理解して、
その気持ちを共有しながら
聞くので、悲しい話なら、
その周波数になっていきます。

 

ですが、相談者の周波数に合わせて
傾聴するのと、カウンセラーの心が
落ち込むのは別のこと。

 

落ち込むのは、自分自身が落ち込むことを
選択しているからなのです。

 

過去の癒されていない何かを思い出して、
落ち込んでいるのかもしれません。

  2. 相談者はカウンセラーの心の鏡

 

たとえば、
「会社で友だちだと思っていた人に
 無視をされて、つらい思いをしている」
という悩みを聞いた時に、

カウンセラー自身が

つらい気持ちになったとしたら、
相手の話を傾聴するのが難しくなります。

 

カウンセリングで、

自分の感情に支配されたら、
客観的な視点で、相談者の話を
傾聴できなくなります。

 

カウンセラー自身の感情に気づき、
その感情を、一旦脇に置きましょう。

 

そして、中庸な心を取り戻して、
相談者の話を傾聴していきます。

 

カウンセリングが終わった後に、
脇に置いていた自分の感情を
眺めてみます。

 

・なぜ、相談者の話をきいて、
 つらい気持ちになったのだろうか。
・過去に相談者と同じ様な境遇に
 なったことはあったのだろうか。
・過去に同じ様な感情になったことは
 あったのだろうか。
など。

 

感情を頼りに過去を考えていくと、
自分の癒されていない部分に
気がつくかもしれません。

 

  3. カウンセラーは日々の心のケアが大切

 

 

カウンセリングでは当然のことながら、
ネガティブな内容の相談が多いです。

そして、カウンセラー自身の心の
癒されていない部分が影響を受けることも
多いのです。

 

毎日の心のケアが大切です。

 

養成講座の中で、
セルフカウンセリングの方法も
お伝えしているのですが

・呼吸法
・自律訓練法(体からリラックスする方法)
・日記
・鏡瞑想
・ブレインダンプ
(頭の中にあることをすべて書き出す方法)

などで自分自身の心を整えていきましょう。

 

本日もお読みいただき

ありがとうございました。

 

神戸正博公式LINE、始動

 

神戸を応援してくださっている方

に向けて運用している

ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。

 

神戸の新プロジェクトや、

それにまつわる進捗の共有

 

神戸の研究の最前線情報なんかも

発信していきます。

 

line_btn