めちゃくちゃ一生懸命頑張って、
やっと幸せになれる。
もしかして、そのようなイメージが
ありませんか?
ゆったりゆるく幸せが
引き寄せられたらどう思いますか。
1.力を抜いた方が力を発揮できる
例えば、野球の試合で、
ホームランを打つぞと肩に力が入ると、
思うようにバットが振れず、
なかなか思うようになりません。
力を抜いている時の方が、うまくいきます。
何か新しいアイデアを思い浮かべる時も、
アイデアを出さなきゃダメだと
力を入れている時よりも、
お茶などを飲みながら
リラックスしている時の方が
ひらめきが浮かんできます。
頑張るぞ〜と力を入れるよりも、
少し肩の力を抜いたくらいの方が、
幸せが引き寄せられてきます。
2.幸せを引き寄せるためにやってはいけないこと
幸せを引き寄せるために
やってはいけないことが1つあります。
それは、人をねたむこと。
人の成功をねたんでいる時は、
別の見方をすると、
「私にはその成功は手に入らない」と
自分の潜在意識に刻み込んでいるのと
同じです。
望み通りにならない人生を
引き寄せます。
「あの人いいな。ねたましいな」
そう思った時は、まずは
「私はねたましいと思っているんだね」
と自分自身を認めましょう。
3.ねたむ感情の裏側とは
私たちは、関心がないことには、
ねたむことすらありません。
例えば、宝くじで
数億円当たった人がいても、
宝くじに興味がない人は、
ふ〜ん。そうなんだ。
とは思うけれど、
情報は右から左に流れて
なんの感情も持たないことでしょう。
ねたみの感情がわく時は、
自分もそうなりたい。
かなえたいという思いが
隠れています。
ねたみの感情を持った時は、
「そこに自分の理想があるのかも。
何をしたい?」
そう自問自答しながら見ていきましょう。
・何をする?
・何を調べる?
・誰に聞く?
などを考えていくと、
ねたみが、理想の未来を引き寄せるチャンスに
変わることでしょう。
例えば、こちらの誘導瞑想を
試してみてください。
アカシックレコードと繋がって、
叡智を受け取りながら
幸せが引き寄せられてくることでしょう。
誘導瞑想の感想などがありましたら、
YouTubeのコメント欄に
投稿してください。
次回の誘導瞑想を作る
はげみになります。
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
神戸正博公式LINE、始動
神戸を応援してくださっている方
に向けて運用している
ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。
神戸の新プロジェクトや、
それにまつわる進捗の共有
神戸の研究の最前線情報なんかも
発信していきます。