カウンセリング養成講座の受講生向けに
毎月行っているお茶会で
受講生から質問をいただきました。

 

「カウンセリングで、相談者から
 もっと感情を引き出す質問がほしいと
 言われたのです。
 どう対処したらいいでしょうか」と。

 

  1. 感情が引き出されるポイントは人それぞれ

 

 

感情が引き出される質問と言われても、
感情が引き出されるポイントは
人それぞれです。

 

この質問をされたらこう答える
という決まったものもありません。

 

相談者から言われたことを
そのままやろうとすると
無理難題ばかり。

 

そして、相談者もその内容を
言いたいわけではないこともあります。

 

言葉の裏側にある感情を考えていきます。

「もっと感情を引き出し得て欲しい」
そう言っている相談者は
触れて欲しい感情や

悩みがあるのでしょう。

 

なんとなくモヤモヤしている感情。


それが何なのかは、本人にも
わからないのです。

 

ただわかることといえば、
「もっと言いたいことがある。

 自己開示ができていない」
という思いだけ。

 

これでは、感情を引き出す質問を
考えることはできません。

 

  2. 悩みとは愛の欠乏感から

 

 

起こっている事柄は同じでも、
悩む人と悩まない人がいます。

 

たとえば、
ガミガミと怒ってばかりで、
挨拶も返してくれない上司を見た時に

 

また怒ってしかめっつらばかりしている。
変な人が上司になって最悪だなと
悩む人もいます。

 

毎日ガミガミと言わなければいけないほど
忙しいのだな。
何か手伝えるといいなと思う人もいます。

 

毎日険しい顔をして頑張っているけれど、
体調は大丈夫なのかなと
気遣う人もいます。

 

同じことでも、とらえ方はひとそれぞれ。


カウンセラーは、
「こんなことに悩んでいるのです」という
悩みそのものではなく、
その悩みの裏側には
どのような感情があるのかを
聞いていくのです。

 

過去の体験や親との関係、
周囲の人たちとの関係を聞きながら、


寂しいと思ったこと、
愛されたいと願ったのに、
ほしい形の愛がもらえなかった過去を
さがしていきます。

 

相談者の人生は

カウンセラーにはわかりません。


相談者に教えてもらうという気持ちで、
感謝と謙虚さと尊敬の念を持って
傾聴していきます。

 

  3. ネガティブなレビューは受け流す強さ

 

 

1度のカウンセリングですっきり解決することは、
ほとんどありません。

 

1度のカウンセリングだけでは、
心の中がモヤモヤしていることが多いでしょう。


満足度が低いこともあります。

 

何度かカウンセリングを受けていただき、
いろいろなことを傾聴していきます。


そして相談者の中で、過去の経験の中に
悩みの根本原因を見つけて
腑に落ちることがあります。

 

あっ、あれがこの悩みの根本原因なのかも。


そう気づいた時、心が癒され、
悩みが悩みではなくなります。

 

その時になって始めて、
「癒されました」と感謝されます。

 

それは、1ヶ月後かもしれないし、
半年後かもしれません。
あるいは数年後ということもあります。

 

それまでは、癒された気がしませんと
言われてしまうかもしれません。

 

カウンセラーは、ネガティブなレビューは
サラッと受け流し、時間差でいただく
ポジティブなレビューだけを見続ける
強さが必要になってくることでしょう。

 

本日もお読みいただき

ありがとうございました。

 

神戸正博公式LINE、始動

 

神戸を応援してくださっている方

に向けて運用している

ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。

 

神戸の新プロジェクトや、

それにまつわる進捗の共有

 

神戸の研究の最前線情報なんかも

発信していきます。

 

line_btn