日々過ごしていると悩みはつきません。

悩みはなぜ発生するのでしょうか?

 

それは、私たちの中にある価値観が

影響しています。

 

 

  1.価値観と悩みの関係性

 

 

価値観は、悩みと密接に結びついています。

 

価値観が状況に合致していないと

悩むことを選択しがちなのです。

 

例えば、

家族が最優先だと思っている人が、

仕事が忙しく、

家族とゆっくり顔をあわせられなかったら、

今のままでいいのだろうかと悩むことでしょう。

 

逆に、自己成長が大切だと思っている人が、

週末に家族とのんびりと過ごしていたら、

何かしなくてはいけない…と

心がザワザワするかもしれません。

 

社会貢献が最重要だと思っている人が、

忙しくてボランティア活動ができないとしたら、

自分の人生を生きていない気がして

ストレスになるかもしれません。

 

価値観と現実の不調和が起こった時、

悩みことを選択して、悩みになっていきます。

 

 

  2.価値観の役割と影響

 

 

私たちは、幼少期の経験から、

価値観を形成していきます。

 

その価値観の中には、

大人になってからも変わらず使えるものも

ありますが、大人になり、

状況が変わってもう不要になった価値観もあります。

 

すでに不要になっている価値観があっても、

気づかずに影響を受けていることもあります。

 

それが悩み発展していきます。

 

 

  3.価値観に気づくには

 

 

幼少期に形成された価値観のうち、

不要になった価値観に気づくのは、

悩みが発生した時です。

 

日記をつけたり、

「今、自分は何を考えている?」

と自分自身に問いかけ、

自己分析することで、

自分の価値観を明らかにできます。

 

あるいは、

他の人に自分に悩みや考え方を話して

「あなたならどう考える?」

と聞いてみると、

反応の違いに気が付くことでしょう。

 

また、瞑想をすることでも、

自分の心を俯瞰する目が養えます。

 

悩みは、それを悩みだと

とらえるのかどうかの違いだけ。

 

自分の心を俯瞰的に見てみませんか。

 

例えば、

 

 

こちらの瞑想を聞き流して

みてください。

 

アカシックレコードとつながり、

自分を客観的にみる目が養われ、

悩み自体が消えていくことでしょう。

 

◆チャンネル登録はこちら↓

YouTube_btn

 

誘導瞑想の感想などがありましたら、

YouTubeのコメント欄に

投稿してください。

 

次回の誘導瞑想を作る

はげみになります。

よろしくお願いいたします。

 

本日もお読みいただき

ありがとうございました。

 

神戸正博公式LINE、始動

 

神戸を応援してくださっている方

に向けて運用している

ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。

 

神戸の新プロジェクトや、

それにまつわる進捗の共有

 

神戸の研究の最前線情報なんかも

発信していきます。

 

line_btn