悩みや不安が頭の中を

かけめぐって夜も眠れない。

 

そのような日を過ごしたことが

ありますか?

考えることは大切ですが、

考えすぎが問題を引き越すことも

あります。

 

 

  1.考えすぎになってしまう理由

 

 

テレビやSNSから流れてくる情報は、

不安になるような情報が

たくさん含まれています。

 

そして、情報がたくさん入ってくるからこそ

脳が過剰に情報を処理しようとして

不安が増幅されてしまうのです。

 

また、恐れの場合、未来に対することが多く、

9割は起こらないようなことまで

心配してしまう傾向にあります。

 

 

  2.考えすぎが健康に与える影響

 

 

悩んで考えすぎてしまうと、

ストレスがたまっていきます。

 

そして、睡眠の質を

低下させてしまうのです。

 

睡眠の質の低下は、

日中のパフォーマンスを

低下させてしまいます。

 

幸せに向かう判断が難しくなり、

心身の健康にさまざまな問題を

引き起こしてしまいます。

 

 

  3.考えすぎをコントロールする方法

 

 

考えすぎの状態は、

別の見方をすると、

悩みや不安だけを見続けて、

不安などを増幅させた状態。

 

悩みや不安など、

ネガティブな部分を見続けているので、

悩みや不安を持つような情報ばかりが

目について、どんどん不安が

深まっていきます。

 

ポジティブな思考に

無理やり転換するのではなく、

まずは瞑想などをして、

一旦立ち止まりましょう。

 

今、自分は、悩みや不安などを

選択しようとしている。

そう気づくだけで、次の行動を

選択できます。

 

そのために、瞑想をして、

内観していきましょう。

 

例えば、こちらの誘導瞑想を

試してみてください。

 

 

不安が断捨離され、

心の健康と幸福感が

向上していくことでしょう。

 

◆チャンネル登録はこちら↓

 

YouTube_btn

 

誘導瞑想の感想などがありましたら、

YouTubeのコメント欄に

投稿してください。

 

次回の誘導瞑想を作る

はげみになります。

よろしくお願いいたします。

 

本日もお読みいただき

ありがとうございました。

 

神戸正博公式LINE、始動

 

神戸を応援してくださっている方

に向けて運用している

ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。

 

神戸の新プロジェクトや、

それにまつわる進捗の共有

 

神戸の研究の最前線情報なんかも

発信していきます。

 

line_btn