毎日、寝ている時も休まずにしている呼吸。
特に意識しなくても
自然にしているのが呼吸です。
呼吸を意識したことはありますか?
1.気分は呼吸にあらわれる
緊張している時は、早く浅く、
リラックスしている時は、
ゆっくりとしたリズムになっている呼吸。
呼吸の様子に気を配ると、
今の自分の気分がわかります。
例えば、焦っている時や罪悪感を覚えている時、
恐怖を感じる時などは、
浅い呼吸になっていることが多いです。
気分がモヤモヤ、悶々としてきたら、
まずは呼吸を意識してみてください。
2.リラックスできない理由
何かネガティブなことがあると、
心がひどく落ちこんだり、
ざわめいてリラックスできないことでしょう。
これは、ネガティブなことがあるから
リラックスできないのではありません。
ネガティブなことがあり、
呼吸が浅くなり、体の状態が変わるから
リラックスできなくなるのです。
あえてゆっくりと深呼吸することで、
たとえ心の中にネガティブな感情があったとしても、
リラックスする方向にもっていくことができます。
3.深呼吸ってどうやってやる?
普段、呼吸にあまり意識を向けていないと、
深呼吸ってどうやってやるんだろうと
思うこともあります。
鼻から吸って、鼻からあるいは
口から息を吐き出します。
腹式呼吸でも胸式呼吸でも
どちらでも良いです。
呼吸のテンポを意識して、
いつもよりゆったりとしたテンポで
呼吸をしましょう。
いつもより長めに息をはいて、
長めに息を吸います。
ゆっくりと、長めに呼吸をすることを
繰り返していくと、
普段よりも深い呼吸になり、
心が静まっていくことでしょう。
呼吸は、意識して内臓を動かす方法の
一つです。
息を吸って肺をひらいて、
息をはいて肺から息を出していく。
このような内蔵の動きをイメージしながら
呼吸することで、
体のすみずみまで酸素が行き渡っていきます。
意識して自分をコントロールしている。
そんなイメージをしながら呼吸をすると、
自分の感覚や感情が
把握しやすくなっていきます。
心がリセットされ、
癒されていきます。
呼吸を意識しながら
こちらの誘導瞑想を聞き流していただくと、
自然な流れで深い呼吸になり、
心が癒されていくのを感じることでしょう。
誘導瞑想の感想などがありましたら、
YouTubeのコメント欄に
投稿してください。
次回の誘導瞑想を作る
はげみになります。
よろしくお願いいたします。
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
神戸正博公式LINE、始動
神戸を応援してくださっている方
に向けて運用している
ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。
神戸の新プロジェクトや、
それにまつわる進捗の共有
神戸の研究の最前線情報なんかも
発信していきます。