よく、趣味を持った方がいいと
言われます。
でも、目の前の仕事が忙しいから
趣味をする時間がもったいない。
趣味の時間って何の意味があるの?
もしかしてそう思っていませんか?
1.趣味の時間を持った方がいい理由とは
毎日、仕事や、やるべきことが多すぎて、
忙しくて趣味にまわす時間なんてない。
そう思っているかもしれません。
趣味とは、仕事や職業としてではなく、
個人が楽しみとしている事柄。
だから、時間があればやりたいけれど…
と後回しにしていませんか?
実は、忙しい人ほど
趣味に没頭する時間を
とってほしいのです。
なぜかというと、
気分をコントロールできるから。
日常の生活の中で、
何かに悩んだり、
後悔したりする時、
ネガティブなことばかりを見続けて、
握り続けてしまうことがあります。
そんな時に、
趣味に没頭することで、
悩みにフォーカスしている視線が
離れていきます。
狭い視野で見ていたところから、
客観的な視点で
見られるようになっていくのです。
2.趣味が心にあたる影響とは
例えば、コンサートを鑑賞する場合。
アーティストが奏でる
生の演奏や歌声を身近に感じることで、
魅力に引き込まれます。
音楽には心を癒したり、
励ます効果もあります。
また、コンサートの雰囲気や一体感は、
普段の生活では体験できない特別な瞬間。
日常とは違う体験が
心をリフレッシュさせてくれる
ことでしょう。
一つのことに視線が集中していた場合、
趣味に没頭することで、視野が広がり、
心がコントロールしやすくなります。
3.自分にとって心地よいことをすることで、心を解放する
趣味と言われてもピンとこないけれど、
趣味の時間を持たないとダメ?
そう思う方もいるかもしれません。
趣味がなくても大丈夫です。
瞑想や深呼吸をすることでも、
心は切り替わり、コントロールできます。
散歩をしながら、緑を見たり、
海を見たり、自然に触れるのも
いいですね。
例えば、こちらの誘導瞑想で、
不安にフォーカスしている心を
解放しませんか。
自由な心を取り戻していくことでしょう。
誘導瞑想の感想などがありましたら、
YouTubeのコメント欄に
投稿してください。
次回の誘導瞑想を作る
はげみになります。
よろしくお願いいたします。
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
神戸正博公式LINE、始動
神戸を応援してくださっている方
に向けて運用している
ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。
神戸の新プロジェクトや、
それにまつわる進捗の共有
神戸の研究の最前線情報なんかも
発信していきます。