後悔をかかえるような何かがあったとき、
時間が解決してくれる場合と、
気持ちの改善ができず、
ずっと鉛のように心に残っている後悔が
ありますよね。
その違いを、カリフォルニア大学バークレー校の
研究チームが解き明かしました。
1. 後悔が癒されるのはどちら?
後悔した気持ちを改善できる場合と、
できない場合があるのはなぜか?
というテーマで
研究が行われました。
その内容は
18〜49歳までの400人の学生をあつめ、
半数には、「最大の後悔について」書いてもらい、
もう半数の人には、「やらなくて後悔したこと」
を書いてもらいました。
それから、それぞれのチームを3分の1ずつわけ
グループ1:
この後悔について、慈しみをもち、
理解ある視点から自分に話しかけた場面を
想像してもらい、その感想を書いてもらいました。
グループ2:
自分の長所と資質を正当化するような視点から
自分に話しかけた場面を想像してもらい、
その感想を書いてもらいました。
グループ3:
後悔していることは脇において、
楽しんだ趣味について書いてもらいました。
そして、自分に対し
「許し」「受容」「個人の向上」
についての質問に答えてもらいました。
その結果、グループ1の
「この後悔について、慈しみをもち、
理解ある視点から自分に話しかけた場面を
想像した人」
が一番受容、許し、自己の向上を
強く感じていることが
明らかになったのです。
2. 後悔が癒される方法
この研究結果から、後悔を癒すのは、
自分の強みではなく、
「自分に向けられた優しさ」ということが
判明しました。
やってしまったことを後悔するとき
「なぜあんなことをしてしまったのだろう」
「あのときに、こうしていたら、
今の状況がまったく変わっていたのでは?」
と過去のできごとにフォーカスしてしまいがちです。
でも、それでは、心がどんどん
暗くなってしまいます。
自分を客観的に見て、
子どもを見守る様な暖かい愛で
自分をみてあげましょう。
3. 自分を客観的に見る方法
自分自身のことを第三者的な目で見るのは
難しいかもしれません。
そんな時は、もう一人の自分と
ノートを通して向き合う方法があります。
たとえば、ネチネチと怒ってくる上司に切れて、
大声をだし、そのまま会社から
逃げ帰ってしまったことを
後悔していたとしたら・・・
なぜ、あんなことをしてしまったのだろうかと
自分を責める前に
・どんな場面だった?
・その時、何を思っていた?
・他には誰がいた?
・過去に同じような経験があった?
などを紙に書き出していきます。
紙に書くことで、モヤモヤが言語化されます。
それを読むことで、
自分とは少し離れた目線で
自分をみることができるのです。
そして、怒りが爆発してしまった
根本原因を探っていけます。
実は、一人で紙と鉛筆をもって、
自分の心と向き合うよりも、
もっと自分の心と優しく向き合える方法が
あります。
それがカウンセリング。
カウンセリングでは、
カウンセラーに話し、
カウンセラーから伝え返しをされることで、
自分を客観的に感じながら、
自分の感情をひもといていけます。
カウンセリングは、
自分自身の心に、
愛を充填する場です。
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
神戸正博公式LINE、始動
神戸を応援してくださっている方
に向けて運用している
ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。
神戸の新プロジェクトや、
それにまつわる進捗の共有
神戸の研究の最前線情報なんかも
発信していきます。
参考記事