セミナーの中で
カウンセラーは愛のプールの建築家です。
カウンセラーは愛ある態度で
傾聴します。
このようにお話をすると、
よく聞かれることがあります。
「家族の話をきくときも、
傾聴しているのですか?」
「家族の話をきくときも、
アドバイスはしないのですか?」
と。
1. 家族との会話でも傾聴は大切
日々の生活の中で、家族の話を聞くというのは、
おざなりになりがちなのではないでしょうか。
テレビを見ているときに、
奥さんから話しかけられて、
ついついテレビをみたままカラ返事。
「ちょっと、聞いているの?」と怒られた。
新聞を読んでいるときに話しかけられて、
新聞の方に顔をむけたまま
「うん」と答えて、会話が途切れた。
あるいは、
「電球が切れちゃったんだけどどうしよう」
と相談されて
「変えればいいのでは」とさらっと
答えて怒られた。
そんなことはありませんか?
向かい合って、話をきいてほしい。
解決法を知りたいのではなく、
ただ話をきいてほしい。
それなのに、聞いてくれないから、
怒っている。
家族の場合は、特にありがちです。
こんなときには、傾聴がとても役にたちます。
2. 家族に傾聴ができているかというと・・・
では、家族に傾聴ができているかというと、
微妙だったりします。
話は聞くように心がけています。
でも、カウンセリングの時のように、
話を聞ききっているかというと
そこまでは難しいです。
なぜかというと、
家族は近い関係すぎて、
とても強い感情を持っているから。
家族は、客観的に見るのが
困難な関係だから
ともいえます。
たとえば、家族が悩んでいるのを知ったら、
自分のことのように一緒に悩んでしまいます。
客観的にみて、相手が気づくのを待つ
といったことが難しいのです。
やりたいことや、
将来の夢を家族に語ったら、
「そんなの無理だよ。
もっと現実を見た方がいいよ」と
夢をしぼませるようなことを
言われてしまうことも
多いです。
よく「家族がドリームキラーでした」
という話をききます。
それは、心配しているから。
家族には、カウンセリングモードで
接するは難しいです。
自分の心の動きを感じながら、
今、傾聴できているかなと、
自分の態度を振り返りましょう。
家族にカウンセリング的な接し方が
必要になった時は、
カウンセラーの訓練の場です。
自分の心の揺れ動きを感じながら、
接してみましょう。
新たな気づきが
あるかもしれませんね。
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
神戸正博公式LINE、始動
神戸を応援してくださっている方
に向けて運用している
ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。
神戸の新プロジェクトや、
それにまつわる進捗の共有
神戸の研究の最前線情報なんかも
発信していきます。