今日はちょっと時間があるから、
片付けでもしようか・・・とは思ったものの、
「めんどくさい」と思ったことはありませんか?
ちょっとだけと思ってテレビを見ていたら、
もう夕方。
せっかく時間があったのに何もできなかったな・・・
とショックだったりします。
なぜ「めんどくさい」と思ってしまうのでしょうか?
1. その「めんどくさい」の正体は?
「めんどくさい」と思った瞬間、
思考も行動も止まってしまいます。
では、なぜめんどくさいと
思ってしまうのでしょうか?
それは
・苦手なことあるいは、
やり方がわからないから
・なぜそれをしなくちゃいけないのか
わからないから
・楽しくないから
そんなところなのではないでしょうか?
たとえば、明日の予定が
「好きなアイドルのコンサートに行く」
だったら、めんどくさいなんて
気持ちはまったくないですよね。
・前の日から、服や靴、カバンなどを選んで、
用意しておく
・何時の電車にのって、どのルートを通って、
どこでご飯をたべて、などスケジュールを
ばっちり決める
・明日のコンサート鑑賞にそなえて早く寝る
など、前の日から、準備万端にしておくことでしょう
2. 「めんどくさい」の裏側の感情は?
「めんどくさい」の裏側の感情は
「やりたくない」ですよね。
無理やり何かを頼まれた時なども、
「めんどくさい」と思ったりします。
やりたいくないと思っているから
「めんどくさい」という言葉で
思考停止させている感じです。
脳も心もやりたくないエネルギーで
いっぱいになり、
本来ならすぐにできることであったとしても、
たくさんの時間がかかってしまいます。
そして、その仕事が
もっと嫌になってしまうことでしょう。
3. 「めんどくさい」を解消する方法
「めんどくさい」と思った時、
やらなくてもすむことなら、
そのまま放置するのもありかもしれません。
でも、どうしてもやらなければ
いけないことだったら、
やり終えた未来を考えてみましょう。
たとえば、部屋の片付け
・この部屋がキレイになったら、
気持ちよく過ごせるだろうな
・この部屋がキレイになったら、
いい運気がきてくれるかもしれない
・この部屋をキレイに片付けたら、
友だちを呼んでパーティをしよう
など、部屋を片付けるという行動に
フォーカスするのではなく、
その先の楽しい未来を想像してみましょう。
その楽しい未来に向かうための
片付けだと思ったら、
めんどくさいという気持ちが
和らぐことでしょう。
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
神戸正博公式LINE、始動
神戸を応援してくださっている方
に向けて運用している
ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。
神戸の新プロジェクトや、
それにまつわる進捗の共有
神戸の研究の最前線情報なんかも
発信していきます。