私は、カウンセラー養成講座の受講生向けに
お茶会という名の質問会を
オンラインで行っています。
その中で、
「自己紹介の時に気をつけた方がいいことを
教えてください」
という質問がありました。
1. 会う前から信頼できる人かみられている
相談者は、
普段ほかの人には言えないような悩み、
初めて人に話す悩みを
相談することが多いです。
初対面のカウンセラーに、
いきなり自分の悩みをうちあけるのは
難しいです。
会う前から、相談者は、
このカウンセラーは信頼できる人なのか
を見ています。
それは、
カウンセリング前に送られてくるメールや、
あなたが発信しているSNSやブログから
情報を得ているかもしれません。
あるいは、あなたのプロフィールをみて、
信頼できるかを判断している
ことでしょう。
そして、最初は
・この人に話しても大丈夫かな?
話すのやめようかな
・話をきいてもらいたい
その両方の考えの中で、葛藤しています。
2. 人間の脳は無意識のうちに一瞬で信頼度を判断する
ニューヨーク大学のジョナサン・フリーマン氏は、
私たちが見知らぬ他人の顔を一瞬みただけで
その信頼度を自発的に判断していることを、
脳スキャンによって導き出しました。
目の前で、さまざまな顔が
点滅する画面をいている間に
MRIで脳の活動の様子を
スキャンしたのです。
その結果、顔の画像はほんの一瞬で、
顔を見ている意識はもてないはずなのに、
脳の扁桃体では
「信頼できる、できない」を
判断していることがわかりました。
初対面の最初の数秒で、
信頼できるかどうかが判断されています。
カウンセラーは、心の保ち方、
表情に気を配っていきましょう。
3. カウンセリングに適しているのは中庸な心
カウンセリングは、悩みを相談する場です。
カウンセラーが、楽しそうにニコニコして、
楽しそうなエネルギーを出していても、
相談者と波長があいません。
かといって、ネガティブな、
沈んだエネルギーでは、
カウンセリング自体が重苦しい雰囲気になり、
相談者も話しにくくなってしまいます。
カウンセリングに適しているのは、
ポジティブでもなく、ネガティブでもない、
その中間、中庸な心です。
今の心を感じてみましょう。
真ん中のエネルギーになっていますか?
私は、カウンセリングの前には、
鏡で自分の表情をチェックしています。
自分の顔をみると、
心の状態も透けて見えます。
事前にいいことがあったときは、
心もワクワクして、
ニコニコしてしまいます。
その場合は、呼吸を整え、心を整えます。
最初の挨拶「こんにちは」声にも、
自分の心が透けて見えます。
もしも、
その場の雰囲気にあわない心だと
気がついたときは、
あやまります。
「場の雰囲気に、あいませんでしたね。
ごめんなさい」と。
カウンセラーは、ネガティブでもない、
ポジティブでもない心を保つために、
常にセルフカウンセリングを
行なっています。
カウンセリング中も、
自分の心が偏っていないか、
相談者の心を映す鏡になっているか、
自分の心をチェックし続けていくのです。
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
神戸正博公式LINE、始動
神戸を応援してくださっている方
に向けて運用している
ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。
神戸の新プロジェクトや、
それにまつわる進捗の共有
神戸の研究の最前線情報なんかも
発信していきます。
参考記事