日々生きていると、
気分が高揚したり、
逆に落ち込んだり、
気分の波が上下にゆれていきます。
少し落ち込んだ時は、
深呼吸をして、誘導瞑想を
聞いていただけたら、
落ち込んでいた気分が
通常の状態に戻っていくことでしょう。
ただ、深く落ち込んでいて
なかなか気分が入れ替わらず
モヤモヤする時もあります。
そんな時は睡眠を取ると、
気分が入れ替わります。
でも、今眠るわけにはいかない。
できるだけ早く気分を切り替えたい。
そんな時は。
1.「これをしたら気分が切り替わる」を作る
気分の波の動きは、
深さの幅があります。
少し落ち込んだ程度から、
深い落ち込みまで。
そして、例えば、
上司にほめられたことと、
怒られたことがあったら、
良く思い出すのはどちらで
しょうか。
怒られたことなのでは?
私たちは、ポジティブなことよりも
ネガティブなことに関心が向きます。
それは、危険を回避する
防衛本能があるため。
そして、悩み始めると
さらに悩みの方をみてしまい、
さらに深く落ち込むという
悪循環に陥ります。
これをしたら気分が切り替わる、
自分の機嫌がよくなるというものを
日頃から用意しておきましょう。
2.自分の心を整えるリスト
これを食べると幸せになるとか、
この動画を見るとワクワクするとか、
これをすると楽しい気持ちになる
といったことはありますか?
自分の機嫌が良くなることを、
「自分の心を整えるリスト」
として、メモしておくと、
気分が落ち込んだ時に役立ちます。
この「自分の心を整えるリスト」
を作るには、
まずは、自分の気持ちを知ることから。
特に忙しい時は、先ばかりをみて、
今現在を生きていません。
今、何を感じているのかが
わからないのです。
あえて「今、何を感じている?」
そう自分に問いかけてみましょう。
美味しいコーヒーを飲んでいる時
今、私は美味しいなと喜んでいるんだな。
そう感じたら自分の心を整えるリストに
「コーヒーを飲む」と書き込みます。
今、私は何を感じている?
楽しい?喜んでいる?うれしい?
など。
あえて自分自身の感情を
尋ねることで、
自分の心がわかり、
心を整えるリストが埋められます。
3.心が落ち込んだ時は
心がモヤモヤ・ザワザワして、
気分が晴れない。
深呼吸してみたけれど、
まだモヤモヤしている。
そんな時は、自分の心を整えるリストを
上からやっていきましょう。
その時に、例えば、
「私はこのコーヒーを飲んだら
心のモヤモヤがスッキリと晴れていく」
そうイメージしながら飲むと、
プラシーボ効果もあり
心がスッキリしてくることでしょう。
プラシーボ効果とは、
薬ではないものを
「薬です」と渡されることで、
薬だと信じて、病気が治っていく
現象。
信じることで、その通りに
なっていきます。
ぜひ試してみていただけたらと
思います。
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
神戸正博公式LINE、始動
神戸を応援してくださっている方
に向けて運用している
ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。
神戸の新プロジェクトや、
それにまつわる進捗の共有
神戸の研究の最前線情報なんかも
発信していきます。