カウンセリングをしている時、

カウンセラーはいつもの会話のくせが

出てしまいがちです。

 

例えば


ポンポンとキャチボールをするように

軽快に会話する人の場合、
カウンセリングでも、

テンポよく会話を進めてしまうことがあります。

 

  1. その態度、傾聴になっていますか?

 

 

カウンセリングの場合、

相談者のネガティブな部分、

お悩みの部分だけを切り取って

お話を聴くことになります。


テンポよく話を聞くのではなく、

感情を聞いていきます。

 

沈黙や言葉にならない言葉を

大切にしていきましょう。

 

相談者の言葉遣いそのままで、

部分的に伝え返をしていきます。

 

相談者の話や感情を聞いて、

この解釈であっているのよね?

と確認する。


伝え返しを行うことで、

相談者の感情を味わう間を

取ることもできます。

 

  2. うなずきをすればいいだけ?

 

 

傾聴のスキルとして、

うなずきもありますよね。

 

うなずきは、言葉ではないから

適当でいいと思っていませんか?

 

例えば、早いテンポでうなずく場合。
「その話は、知っている、

 わかっているからもういいよ」


そんな風にうけとられることがあります。

うなずきひとつでもあなたの心が

現れてしまいます。

 

  3. 相手の謙遜に首を振るくせがあるとしたら・・・

 

 

通常の会話の中で

「私なんて、取り柄もないし・・・」
と相手が言ったとしたら。


「そんなことないよ」と

首を横に振ってしまうことはありませんか?

 

「そんなに謙遜しなくても、あなたは素晴らしいよ」

と伝えるための行為ですよね。

 

カウンセリングの場では、

首を横に振るのは否定。

 

カウンセリングでは、

「そんなことない。あなたは素晴らしい」

と伝えるのではなく、

なぜ相談者が「私なんて、取り柄もないし・・・」

と言うのか、その先を見ていくことになります。

 

首を振るのでもなく、

うなずくのでもなく、

淡々と話を聴いていく。


自分の感情は出さず、

クライエントの感情を

そのまま映し出す鏡になるのがカウンセラー。

 

カウンセリング中に、

自分は今、どんな感情で聴いているのかなと

俯瞰した目で見れるといいですね。

 

  4. 愛の態度を俯瞰した目で見る練習

 

 

ホームカウンセラー養成講座は、

講座を作り始めた当初は

オンライン教材を提供して終わりの予定でした。


でも、それだけではカウンセラーになるのは

難しいかと思い、

今では、zoomでの勉強会が

メインになっています。

 

先日の勉強会では、

カウンセリングのデモセッションをしながら

説明をしました。

 

カウンセリングのデモセッションを見ることで、

カウンセリングを俯瞰した目で

見ることができます。


3人1組になって、カウンセラー役、

クライエント役、傍観者として

練習していくことも推奨しています。

 

カウンセラーの練習も大事ですが、

カウンセリングの様子を俯瞰してみることで、
「普段の話し方そのままだと

 こんな風に感じるんだ」とか
自分とは違うカウンセリングの様子を

見て学ぶことも多いのです。

 

目に見えない心に触れていく

カウンセリングは、

奥深く、日々が学びだなと思っています。

 

本日もお読みいただき

ありがとうございました。

 

神戸正博公式LINE、始動

 

神戸を応援してくださっている方

に向けて運用している

ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。

 

神戸の新プロジェクトや、

それにまつわる進捗の共有

 

神戸の研究の最前線情報なんかも

発信していきます。

 

line_btn