何かをやろうとした時、
頭の中で「そんなのムリ」
という言葉が聞こえたことは
ありませんか?
1.自動思考とは
例えばテレビで、
朝の散歩に関しての番組を見た時、
朝起きて、散歩できたら
気持ちよさそうだし
1日機嫌よくすごせそうだな。
明日、少し早起きして
散歩してみようかな。
ふとそう思った瞬間
「いやいや、朝早く起きるなんて
ムリでしょ」
そんな声が浮かんできて、
即座にあきらめた。
この時の、「ムリでしょ」
という言葉は、
誰の言葉でしょうか。
周りの人が言ったわけでは
ありません。
自分から出てきた言葉です。
これが自動思考。
過去の経験や環境の中で
つちかわれた価値観から
きていることが多いです。
私たちは、
ポジティブなことと
ネガティブなことがあった時、
ネガティブな方に
目がいきがちです。
例えば、幼い頃、親に
「あなたはまだ幼いから
これをするのはムリだよ。
もう少し大きくなったらね」
そう言われた言葉の
「あなたにはムリ」だけが
鮮明に残っていて、
何かをするたびに
この言葉を繰り返していることも
あるのです。
2.自動思考に気がつくには
自動思考は、無意識のうちにでてきて
行動に影響しています。
そのままにしていると、気づきません。
まずは、自分の心に気づくことから。
あれ?私、今、「これってムリ」
とつぶやいていたんだ。
そう気がつくと、自動思考に
操縦されている状況が変わります。
自動的に「ムリだからやめよう」と
挑戦すらしない状態から
あれ?ムリって本当?
と考えられるのです。
やってみなければ
わからないのでは?
そう気がつけると
次の選択が変わっていきます。
3.自動操縦のスイッチをコントロールするには
自動思考から言葉が発せられて、
自動操縦されていることに気づいたら、
少しずつ自分の思い通りに
コントロールしていきましょう。
良い方向に自分を変えていくには、
自分をなんとなく
ワクワクさせること。
気分を整える方法として、
瞑想があります。
瞑想というと、静かな環境で、
自分の呼吸に集中する。
そんなイメージが
あることでしょう。
静かな中で瞑想をやってみると、
呼吸に集中するのは
意外と難しかったりします。
何も考えずにいるのが
難しいのです。
静かな環境で目をつぶって
呼吸に集中していると
・今日の夕食、何にしよう
・そろそろ洗濯物をとりこむ時間だ
・あの仕事、まだやっていなかったな
など、いろいろなことが浮かんできて、
ザワザワしてくることが多いです。
なので、私は、
瞑想に誘導の言葉を入れようと
思いました。
イメージすることで、
心がおだやかになるような言葉を入れ、
心が鎮まることを意図しています。
そして、アファメーションを
唱えることで、
心のザワザワを感じることなく
言葉がスッと入ってきます。
絶対に静かなところで、
姿勢を整えて聞かなければいけない
など決まりはないので、
ストレスを感じることもないでしょう。
そんな、聞き流しOKの誘導瞑想を
YouTubeにアップしています。
例えば
こちらを、毎朝9分聞き流していただくことで、
思い通りの自分を手に入れて、
幸せの方向に向かっていくことでしょう。
ぜひ、感想などを
YouTubeのコメント欄に
投稿していただけますと、
今後のはげみになります。
よろしくお願い致します。
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
神戸正博公式LINE、始動
神戸を応援してくださっている方
に向けて運用している
ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。
神戸の新プロジェクトや、
それにまつわる進捗の共有
神戸の研究の最前線情報なんかも
発信していきます。