カウンセリング養成講座の中で

質問されることが多いことの一つに

「この場合はどんな言葉を

かけたらいいですか?」

があります。

 

 

  1.同じ言葉でも受け取られ方が違う

 

 

カウンセリング養成講座の中では

カウンセリングの流れが

決まっているものと、

相談者の方を傾聴して、

相手に応じたカウンセリングを

するものと両方をお伝えしています。

 

そのどちらの方法でも

お伝えしているのが、

この言葉がいいという

決まりはないこと。

 

カウンセリングでは

「絶対に相談者の心を傷つけない」

という大前提はありますが、

想定問答集のようなものは

ありません。

 

なぜならば、大切なのは言葉ではなく

あり方だから。

 

例えば

「ありがとう」の言葉でも、

本心は感謝の心はないけれど、

ただ言葉だけで「ありがとう」

と言うのと

 

心から感謝を込めて

「ありがとうございます」

と言うのとでは、

相手への伝わり方が変わります。

 

あり方を整えることで、

言葉以上に相手に響くことでしょう。

 

 

  2.あり方を整えるには

 

 

あり方を整えるというと、

相手の役に立つことをするとか

相手のための何かを

考えるかもしれません。

 

自分を犠牲にして

相手のために何かを

やってあげるのはいいですが、

自分を犠牲にしてしまうと、

自分の心がいじけて

しまうのです。

 

最終的に自分いじめに

なってしまうことすら

あります。

 

まずは、自分を満たすことから。

 

特に自分に厳しくしてしまう人は、

反省は一瞬で、

あとは、頑張っている自分を

認めてあげましょう。

 

自分に愛を贈りましょう。

 

 

  3.自分に愛を贈る習慣

 

 

朝の気分は、

その日1日の気分を決めます。

 

朝、自分に優しく接して、

愛で満たしておくと、

あり方が整い、周りの人にも

自然に愛の態度で

接することができます。

 

人間関係がうまくいきます。

 

そして、自分自身も

愛で満たされて機嫌がいいので、

多少困難なことが起きたとしても、

深く落ち込まず受け流せるのです。

 

朝の気分を整えるのは

とても大切。

 

朝の気分を整える

誘導瞑想をアップしています。

 

 

 

できれば、寝起きの

少しぼ〜っとしている時に

聞き流してみてください。

 

愛で満たされて、

1日機嫌良くすごせます。

 

理想の自分を引き寄せ、

周りの人からも喜ばれる

あなたに整うことでしょう。

 

ぜひ、感想などを

YouTubeのコメント欄に

投稿していただけますと、

今後のはげみになります。

 

よろしくお願い致します。

 

本日もお読みいただき

ありがとうございました。

 

神戸正博公式LINE、始動

 

神戸を応援してくださっている方

に向けて運用している

ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。

 

神戸の新プロジェクトや、

それにまつわる進捗の共有

 

神戸の研究の最前線情報なんかも

発信していきます。

 

line_btn