カウンセラーは、
クライエントにアドバイスするのではなく、
愛のプールを作って、
クライエントに自由に泳いでいただくのです。
講座ではいつもこのように
お伝えしています。
そこで、聞かれるのが、
「愛のプールってどうやって作るのですか?」
ということ。
1. カウンセラーとは相談者を受容・承認をする人
愛のプールの建築家である
カウンセラーとは、
・クライエントを受容、承認する
・自分の子どもに対するように
愛ある態度でクライエントを見守る
・クライエント以上に
相談者の可能性を信じること
です。
では、愛ある態度とは?
「感謝・謙虚・尊敬」から
成り立っているものだと思っています。
クライエントをメンターだと思い、
相手から教えてもらう気持ちで、
興味を持って話をうかがいます。
2. 何もしゃべってくれない人に対してどうしたらいいのですか?
興味を持って、お悩みや相談のお話を
聴こうとしているけれど、
あまり言葉を発しない
クライエントもいます。
「あまりしゃべってくれない人に
対してはどう接したら
いいのでしょうか?」
という質問もよく受けます。
相談したいお悩みがあるから
カウンセラーのところに来るのに、
話せない・・・。
クライエント本人も
はっきりと悩みを言葉にするのは
難しいのかもしれません。
心がモヤモヤ、ザワザワしている。
でも言葉にはならない。
そんな時は、声にならない声に
寄り添うのです。
沈黙も感情表現です。
無理に言葉にしていただくのではなく、
相談者が感情を味わっている様子を
見守っているのも愛ある態度です。
3. 沈黙だとしゃべりたくなるとしたら
カウンセラー養成講座に来ていた受講生の中には、
「沈黙になるとついつい
しゃべりたくなってしまうのです。」
という方もいました。
ついつい
「このようなお悩みでしょうか?」
と予測しながら話してしまい、
表面的なお悩みを話して
終わってしまいました。
とのこと。
カウンセリングをしていると、
ついつい励ますような言葉や、
気の利いた言葉をかけたくなってしまうかも
しれません。
カウンセラーはクライエントの心の鏡。
そして実は、クライエントは
カウンセラーの心の鏡だとも言えます。
「沈黙だと、ついつい悩みを
想像してしゃべってしまう」
としたら、それがあなたの
パターンなのかもしれません。
「私は、沈黙が気になるんだな」
と気づき、
この沈黙は、クライエントの
感情表現の一つだから
一緒に味わおう。
そんな風に客観的に見ることで、
愛のプールに近づいていくことでしょう。
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
神戸正博公式LINE、始動
神戸を応援してくださっている方
に向けて運用している
ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。
神戸の新プロジェクトや、
それにまつわる進捗の共有
神戸の研究の最前線情報なんかも
発信していきます。