セルフカウンセリングについて
考えながらインターネットをみていた時、
こんな記事を見つけました。
1. 人は忘れがたい後悔から逃げるのか?向き合うのか?
カリフォルニア大学バークレー校の
大学院の研究チームが
このような実験を行いました。
18〜49歳までの400人の学生に、
それまでで最大の後悔について
書いてもらい、
その後3つのグループに分けて
違う思考をしてもらいました。
グループ1 :
この後悔について自分を慈しみ、
理解ある視点から自分に
話しかけている場面を想像する
グループ2 :
この後悔について、
自分の長所から正当化する視点で
想像する
グループ3 :
後悔していることではなく、
楽しんだ趣味について考える
それぞれのグループの人に
「許し」「受容」と
「考えた後の自身の向上」について
幾つかの質問に答えてもらったのです。
2. 自分をいつくしむことで、後悔を受け入れることができる
研究の結果、
グループ1の
「後悔について自分を慈しみ、
理解ある視点から自分に
話しかけている場面を想像する」
を行なった人たちが、
「許し」「受容」「自己の向上」を
もっとも感じていることが
明らかになりました。
3. 自分に優しくすることで後悔と向き合える
後悔することに直面した時、
・あの時、こうすればよかった
・なぜあんなことをして
しまったのだろう
・もうだめだどうしよう
など、反省やあきらめが
出てくるかもしれません。
あるいは、
「仕方がないじゃないか、
○○さんが悪いんだ、自分は悪くない」
そんな思いも出てくるかもしれません。
あるいは、
「もう忘れてしまえ」と
思うかもしれません。
そんなもやもやした気持ちが
出てきたら、紙に書いてみましょう。
・後悔した出来事
・なぜ後悔しているのか
そして、その内容をみながら、
自分が親だったら、
この子に何をしてあげるだろうか。
そっとだきしめながら、
どんな言葉をかけるだろうかと
考えてみてください。
俯瞰して、いつくしみを持った視点で
後悔した内容を見ることで、
そのことを許し、
受容することができてくるでしょう。
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
神戸正博公式LINE、始動
神戸を応援してくださっている方
に向けて運用している
ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。
神戸の新プロジェクトや、
それにまつわる進捗の共有
神戸の研究の最前線情報なんかも
発信していきます。
参考記事