私は、宝地図手帳セミナーの中で、
「できたらいいなを100個書いてください」
とお伝えしています。

 

「夢を100個書いてください」というと
ペンが止まるのですが、
「できたらいいなを100個」というと、
ペンが進むことが多いです。

 

  1.夢は大きい方がいい?

 

 

小さな頃、将来の夢を話した時に、
「大きな夢を持った方がいいよ」
と言われた経験はありませんか?

 

夢というと何か大きなことを
言わなければいけない。
そう思う人が多いです。

 

もちろん、一生かけて

かなえる夢も大切です。


でも、それだけでは、

途中で息切れしてしまいます。

 

  2.小さな夢とは

 

 

できたらいいなと思っていることって
何だろう?
そう自分に質問して、
できたらいいなを100個くらい書いてみてください。

 

・大きな家がほしい
・車がほしい
・ヨーロッパを旅行したい
など。


100個出そうとすると、
すぐにできそうなことも書きます。

・近くのカフェでパンケーキを食べる
・おいしい缶コーヒーを買う
など。

 

できたらいいなのリストの数を

100個にしたのには
理由があります。


それは、すぐにできそうな小さな夢も
リストに入れたかったから。

 

100個のできたらいいなリストのうち、
20個くらいは、すぐにできそうなことが
入っているといいですね。

  3.あえて小さな夢を書く理由

 

できたらいいなリストに、
あえて小さな夢を書いてもらうことには、
理由があります。

 

それは、自分のために

夢をかなえていることを
認識したいから。

 

願ったことがかなったと自覚すると、
あなたのセルフイメージが

上がっていきます。

 

願えばかなうんだ!そう思えるのです。

 

小さな夢をかなえたら、

全身で大喜びしましょう。
「やったー、夢がかなった!

 今日は最高。私ってすごい。」

 

喜ぶことで、夢をかなえたことが

実感できます。
幸せを感じられるのです。

 

大きな夢は人生の幅を広げるため。
小さな夢はセルフイメージを
上げるために存在しています。

 

私たちは、幸せを感じる心を

手に入れることで、
日々楽しい生活が送れます。

 

幸せな心を感じる力を

手に入れるために、
小さな夢を認識して、
少しずつかなえていきましょう。

 

本日もお読みいただき

ありがとうございました。

 

神戸正博公式LINE、始動

 

神戸を応援してくださっている方

に向けて運用している

ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。

 

神戸の新プロジェクトや、

それにまつわる進捗の共有

 

神戸の研究の最前線情報なんかも

発信していきます。

 

line_btn