自己肯定感が低い人が増えている

といった話をききます。

 

自己肯定感とは、

自分の価値や存在意義を

肯定できること。

 

自己肯定感が低い人は

 

・ネガティブな発言が多い

・自分に自信がもてない

・人の評価に振り回されやすい

・自分の意見を表に出せない

・本気を出しにくい

このようなことが多く、

積極的に何かに

チャレンジしにくい傾向にあります。

 

 

  1.自己肯定感を高めるには

 

 

自己肯定感を高める言葉は、

自分に「ありのままで素晴らしい」

と言ってあげることです。

 

そして、毎日、その日にできたことや

よかったことをメモしてみましょう。

 

毎日達成できるような小さな目標をたてて、

「今日もこれができた!」と認識するのも

いいですね。

 

小さな成功体験を積み重ねることが

自信に繋がります。

 

 

  2.毎日を振り返っても自己肯定感が高まらない時は

 

失敗や挫折をかかえていたり、

大きな悩みがあったりすると

なかなか「ありのままで素晴らしい」

と思えないこともあります。

 

そんな時は、かかえている悩みを

思い切って相談してみましょう。

 

相談上手な人は、自己肯定感が高く、

相談が苦手な人は、自己肯定感が低い

傾向にあります。

 

悩み続けることで、解決できない自分に

ますます自信がなくなり、

自己肯定感がどんどん低くなってしまうのです。

 

カウンセラーとして

相談にいらっしゃった方を見て

思うことがあります。

 

それは、悩みをかかえて相談に来た人たちが、

相談できるようになるだけで

自己肯定感が上がっていくということ。

 

相談することで、

自分自身の感情を整理でき、

自分自身を客観的に見ることができます。

 

自分自身を客観的に見ることで、

自分の長所や強みに気がついていきます。

 

また、相談することで、

悩みを解決するアイデアが浮かび、

解決できる自信もついていきます。

 

相談できることで、悩みも解決し、

自己肯定感も高まっていくことでしょう。

 

詳しくは、

『「うまく相談できない自分」に

サヨナラする本』の

第1章を参考にしていただけたら

うれしいです。

 

「うまく相談できない自分」にサヨナラする本

 

本日もお読みいただき

ありがとうございました。

 

神戸正博公式LINE、始動

 

神戸を応援してくださっている方

に向けて運用している

ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。

 

神戸の新プロジェクトや、

それにまつわる進捗の共有

 

神戸の研究の最前線情報なんかも

発信していきます。

 

line_btn