何か悩み続けていることはありますか?
忙しくしている時は忘れているけれど
1人になった時や、寝る前などに
ふっと思い出して考え込んでしまう…。
もしもそうなっているとしたら
1.悩み続けることのデメリット
悩み続けていると
・心理的な負担になり健康に
悪影響がでる
・注意力が散漫になったり
行動力が低下する可能性がある
・悩み続けて解決法が見えなくなる
など、精神的にも健康面でも
デメリットが多いのです。
そうは言っても悩みがつきないのが
私たち人間だとも言えます。
2.悩みとは
悩みは、
人間関係だったり、
仕事の悩みだったり、
健康の悩みだったり。
考えて、悩んで、調べて
解決することもありますが、
すぐには解決できないこともあります。
また、悩みごとそのものだけを解決しても、
根本解決にならないこともあります。
例えば、
パワハラ上司がいるので転職。
でも、転職先には
もっとひどいパワハラ上司がいた。
パートナーシップがうまくいかず、
やっとの思いで別れた。
けれど、次に付き合った人も
ダメンズだった、など。
目の前の悩みを解決するために
行動したはずが、
同じような悩みがまたやってきた。
このようなこともよくあります。
3.相談するだけで切り替わる
カウンセラーとしてカウンセリングをしていて
気づいたことがあります。
それは、悩みを相談した時点で、
悩みが切り替わっているということ。
1人で悩んでいた時は、
真っ暗な暗闇の中から
抜け出せない気がしていたけれど、
相談して、悩みを話せたことで、
光が見えてきた。
そう話す方は多いです。
例えば、
人間関係で悩んでいる人が、
相談してみたら、
見え方が変わったという話があります。
それまで嫌だなと思っていた人の
見え方が変わった。
嫌な人だと思っていたけれど、
別の面が見えてきて、
実はいいところもあるんだなと
気づいたとのこと。
相談は過去の印象を
すりかえることもあります。
そして、相談するとこで、
自分自身を客観的に把握し、
自分を認めるようになっていきます。
自己肯定感が
自然にあがっていくことでしょう。
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
神戸正博の本、もうすぐ発売されます。
よろしくお願いいたします。
神戸正博公式LINE、始動
神戸を応援してくださっている方
に向けて運用している
ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。
神戸の新プロジェクトや、
それにまつわる進捗の共有
神戸の研究の最前線情報なんかも
発信していきます。