「あなたの夢は何ですか?」
そうきかれたとき、
壮大なことを言わなければ…
と思っていませんか?
そして、自分の夢って言われても
わからない、
と思ってしまうかも。
だから私は、
「できたらいいなと思うことは何ですか?」
ときくようにしています。
1. できたらいいなと思うことは?
「夢」という言葉から
「できたらいいな」に変えると、
身構えていた心がゆるんで、
やりたいことが浮かんできませんか?
職業のことや、
一生かけて取り組む何か
じゃなくてもいいのです。
たとえば
・焼肉を食べにいきたい
・お寿司を食べにいきたい
・コートがほしい
など。
ほんの少し行動したらかなうことも、
言葉にして願ってみましょう。
2. 大きな夢の役割
私は、大きな夢と小さな夢、
どちらも大切だと
思っています。
それは、役割が違うから。
大きな夢は人生の方向性を
指し示すもの。
たとえば私の場合、大きな夢は
「世界平和に貢献すること。
ノーベル平和賞受賞」
壮大すぎて、
現実味がないというのは事実です。
でも、日々の行動を決める
指針になっているのです。
世界平和に貢献するために、
私ができることって何だろうか?
そう考えると、
悩んでいる方に、
心について知ってもらえたら、
自殺を思いとどまってくれる人が
いるかも。
ワクワクと笑顔で楽しく生きる
大人が増えたら、子どもたちも
「大人になるって楽しいんだ」と
思ってくれるかも。
子どもの頃から、
将来の夢を楽しくイメージ
できたら、
楽しく生きられるだろう。
子どもに、夢を予定して
楽しく取り組む
宝地図手帳を伝えていこうか。
など、発想が次々浮かんできます。
人生の幅が広がっていくのです。
3. 小さな夢の役割
小さな夢とは、少し行動したら
叶いそうなことです。
たとえば
・会社の仲間と焼肉を食べにいく
・家族とお寿司を食べにいく
・海が見えるカフェでお茶をする
など。
これをやってみたいと
思いついたことは、
すぐに手帳に書きましょう。
頭の中に置いておくと、
いろいろな情報に
埋もれて忘れてしまいます。
そして、少し時間がある時に、
すぐにできてワクワクすることを
叶えてしまいましょう。
やってみたいと思ったことが
できた時には、
「今日は、願っていた〇〇ができた!」と
大喜びします。
ささいなことでも、
できたことを大喜びすることで、
「私は願ったことを実現できる人」
という実感がわいてきます。
小さな夢は、
あなたのセルフイメージ
を上げるための道具なのです。
セルフイメージが上がることで、
やったことはないけれど
なんだかできる気がする。
そんなあなたが
育っていきます。
「できたらいいな」が、
自然に叶うように
なることでしょう。
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
神戸正博公式LINE、始動
神戸を応援してくださっている方
に向けて運用している
ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。
神戸の新プロジェクトや、
それにまつわる進捗の共有
神戸の研究の最前線情報なんかも
発信していきます。