あなたはちょっとしたスキマ時間に

何をしていますか?


・とくにすることがないので、ぼ〜っとしている
・スマホで なんとなくSNSを見る
・YouTubeを開いて、おもしろそうな動画を見る
 

このような感じでしょうか。


実は、ちょっとしたスキマ時間の使い方が
夢をかなえるカギの一つです。

 

  1. あなたのやりたいことは何?

 

 

あなたの
・やりたいことは何ですか?
・ワクワクすることは?
・大切なことは何ですか?

 

このように聞かれたら、とっさには
出てこないかもしれません。


「いきなり言われてもねぇ。」


そんな感じかもしれませんね。

 

「私のやりたいことはこれと、これ」
そう思い浮かぶものは、

スキマ時間があれば、
やってしまうことでしょう。

 

スキマ時間に何をしたらいいのか

わからないとしたら、
「私のやりたいことはこれ」と
思い浮かばないからです。

 

  2. やりたいことがわからない理由

 

 

なぜやりたいことがわからないのか、
それは脳の構造のせいです。

 

毎日いろいろな情報が入ってくる私たちの脳。
脳の情報の保存方法は、上書き方式。

 

たとえば、
ハンバーガーを食べようとして出かけたのに、
カレーのいい匂いに反応して、
ついついカレー屋さんに入ってしまった。

 

こんな感じで、次々に入ってくる情報で
書き換えられてしまいます。

 

元旦に「今年はこれをやろう」と決めたのに、
1週間後には何をしようと思ったのか忘れている。

 

これも、脳の情報の保存方法が
上書き方式だからです。

 

やりたいことを思いついたのに、
上からいろいろな情報が積もってきて、
埋もれてしまう。

 

余計なもので埋め尽くしてしまうのは
もったいないですよね。

 

  3. 夢をかなえる最初の一歩

 

 

夢をかなえる最初の一歩は、
あなたのワクワクを掘り出すこと。

 

上から降ってきた余計な情報から、
あなたのやりたいこと・ワクワクを
掘り出しましょう。

 

その方法は、メモとペンを用意して、
頭の中にあることを書き出すのです。

 

できたらいいなって思っていることは
なんだろう?


これをしたらワクワクするだろうなと
思うことはなんだろう?

 

そう考えながら、思いつたことをすべて
メモしてみてください。

 

脳は、一つのことを考えていると、
他のことが入ってこないという

特徴もあります。

 

メモすることで、
「これは考えなくてもいいんだ。

 忘れてもいいんだ」
と思えて、安心して次の考えが浮かんできます。

 

できならいいなと思っていることを、
書き出していると、50個とか60個くらい
出したあたりで、

ペンが止まるかもしれません。

 

ペンが止まってからが、おもしろいのです。

 

「できたらいいなと思っていること、
 他にもあるよね?何かな?」
とさらに考えていきます。

 

頭の中から絞り出した一言に、
「え?私こんなことがしたかったの?」
と驚く方が多いのです。

 

それは、幼い頃にやり残したことだったり、
今までまったくやったことが

ないことだったり。

 

頭の中にある「できたらいいな」を
全部メモするつもりで、書いていくと、
今まで知らなかったあなたに、
気がつくかもしれません。

 

「できたらいいな」のメモが書けたら、
まずやってみようと思うことを
10個くらい選んでください。

 

まずやってみようと思ったことを、
手帳に書いて、毎日目にしましょう。

 

ちょっとしたスキマ時間に、
やってみたいことにつながる何かを、
自然にやっていることに
気がつくかもしれませんね。

 

本日もお読みいただき

ありがとうございました。

 

神戸正博公式LINE、始動

 

神戸を応援してくださっている方

に向けて運用している

ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。

 

神戸の新プロジェクトや、

それにまつわる進捗の共有

 

神戸の研究の最前線情報なんかも

発信していきます。

 

line_btn