今までに2500人以上のカウンセリングを
行ってきました。
その中でよく言われたことの一つに
「自分は何がしたいのかよくわからないのです」
というものがありました。
1. 自分のやりたいことがよくわからないワケ
学校では、国語や数学、美術、体育など
いろいろなことを学びますが、
心について学ぶ機会はなかったように感じます。
自分は何を感じているのだろう。
何がしたいのだろうなど、
自分自身のことを考える機会は
あまりないのではないでしょうか?
就職活動をする場合でも、
自分が何をしたいのかを考えてから、
職業を決めるのではなく、
・家から近い
・給料がいい
・会社の名前が知られている
そんな条件で就職先を選ぶ人が
多いように感じます。
自分のやりたいことがよくわからない理由は、
自分自身について考える機会が
少ないからなのです。
私も、自分が何をやりたいのかなど考えず就職し、
自分を見失い、会社をやめて
自分探しをしていた時期があります。
「やってみたいことは何だろうか?」
そう自分に問いかけて、
一人静かに考える時間を持ってみましょう。
今まで知らなかった自分の心が
見えてくることでしょう。
2. 自分のやりたいことを見つける方法
「あなたの夢は何ですか?」ときくと、
一生かけて取り組むような大きな夢を
考えがちです。
そして、自分には語るほどの大きな夢はないと
立ち止まってしまうことがあります。
まずは、やってみたいな、
できたら楽しそうだなと思うことから
考えてみましょう。
・幼い頃に夢中でやっていたけれど、
今はやっていないこと
・テレビやインターネットを見て、
楽しそうだなと思ったこと
・人がやっているのをみて、
楽しそうだと思ったこと
このようなことを、
楽しそうだと思った瞬間にメモしておくと
いつでも思い出せます。
私たちは、毎日いろいろな情報がやってきて、
どんどん積もってしまい、
楽しそうと思ったことも忘れてしまいます。
メモすることで、思い出せるのです。
3. すぐにできることを意識してやってみる
やってみたいことを頭の中に留めておかずに、
あえて手帳に書きます。
その、やってみたいことの中には、
すぐにできることもあるといいですね。
たとえば、「自動販売機でグレープジュースを買う」など。
やりたいと思っていて、
やればすぐにできることを、
あえて、「望んだからできたんだ」と認識します。
毎日、「手帳に書いたことはできる」
「やってみたいと思ったことはできる」
と認識することで、夢をかなえる習慣が
できるのです。
夢をかなえるチャンスがきたときに
「やってみたいと思ったことはできる」
という気持ちで、気負わずに、
気軽にやっていることでしょう。
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
神戸正博公式LINE、始動
神戸を応援してくださっている方
に向けて運用している
ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。
神戸の新プロジェクトや、
それにまつわる進捗の共有
神戸の研究の最前線情報なんかも
発信していきます。