やりたいことがあっても

・うまくいかなかったらどうしよう

・失敗したら立ち直れないかも

・人に馬鹿にされたらどうしよう

そんな風に思って第一歩が踏み出せない。

そのような経験はありませんか?

 

 

  1.やってみないとわからないこと

 

 

今までやってきたことを

振り返って思ったことは、

やってみたいと思ったことは、

少しやってみないと

本当にやりたいことなのかが

わからないなということ。

 

私が学校を卒業して最初についた職業は

金属加工でした。

 

旋盤を使って、金属を自在に変形させて、

ピカピカに磨き上げて製品を作る仕事。

 

思い通りに成形してピカピカに

磨き上げて仕上げた時の

達成感が大好きでした。

 

でもある時、他のこともやってみたい。

そう思って一歩を踏み出してみました。

 

スピリチュアルカウンセラーや

心理カウンセラーだけではなく、

動画編や夢をかなえるムービー制作、

笑顔を広める活動など、

今の仕事をする前に、いろいろと試しました。

 

やってみて、これを一生やっていきたいのか、

別のことをしたいのかがわかったのです。

 

自分の軸である「世界平和に貢献する」というのも、

いろいろやってみて固まっていきました。

 

そして、やってみたいと思ったことをやってみると、

本当にやってみたいこととつながっているんだなと

気づきました。

 

例えば、動画編集と今のセミナー講師は

つながっていないように思えるかもしれません。

 

今、YouTubeに誘導瞑想の動画をアップしているのですが、

その編集はすべて自分でやっています。

 

思い通りの動画を撮影し、

BGMを選んで編集する。

 

リラックスしたり、やる気がわいてくるような

動画を作る。

 

心を研究していることと動画編集がつながって、

以前やっていたことは

ここで生かされているんだと感謝しています。

 

やってみたいことを少しずつやっていくと、

やっぱりやりたいことなんだと気づくこともあります。

 

また、やりたいことにつながることもあります。

 

 

  2.挑戦は話のネタになる

 

 

一歩踏み出して失敗したらどうしよう。

笑われたらどうしよう。

そう思うこともあるかもしれません。

 

挑戦は話のネタになる。

そう思ったら気分が変わるかも。

 

私は、笑顔を広める活動をしていた時に、

毎日1000日間、笑顔の自撮り写真を

Facebookに投稿していました。

 

投稿を見た人から、

「元気をもらえました」という

ありがたい言葉をいただくこともありましたが、

「何をやっているの?」と

笑われたこともありました。

 

この挑戦は今でも話のネタになっています。

 

女性に振られた日に

投稿用の笑顔の写真を撮ろうとして、

なかなかいい写真が撮れなかったこと。

 

どうしても笑顔がひきつる時にやっていた

笑顔のコツ。

 

笑顔になることで、

沈んでいた心が元気になったこと

 

など。

 

日常と違うことをやると

記憶にも残っています。

 

ちょっとした話のネタになります。

 

 

  3.なかなか一歩が踏み出せない時は

 

 

やってみたいことを少しだけやってみたら、

とりまく環境が変わるだろうなとは思っても、

日々の生活の中で

なかなかやる気になれないこともあります。

 

それは、第一歩に大きな壁があるからかも。

 

その壁は、感情のコントロールで低くなります。

 

感情のコントロールとは、根拠なき自信のこと。

なんだかできそうな気がする〜という

気持ちです。

 

その「なんだかできそうな気がする」は、

毎日のセレブレーションで作れます。

 

今日1日を振り返った時、

できたこともできていないことも、

すべてできたことにして喜ぶのです。

 

「今日はこれとこれができた!

 すごい!よく頑張った!エラいぞ!」

そう自分をほめて喜びます。

 

最初は違和感があるかもしれませんが、

毎日やっていると、ワクワクしてきます。

 

自信が育まれて、

第一歩の壁が低くなり、

気づいたらやりたいことを

サラリとやっていることでしょう。

 

本日もお読みいただき

ありがとうございました。

 

神戸正博公式LINE、始動

 

神戸を応援してくださっている方

に向けて運用している

ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。

 

神戸の新プロジェクトや、

それにまつわる進捗の共有

 

神戸の研究の最前線情報なんかも

発信していきます。

 

line_btn

 

心の勉強会