「大きな夢を持った方がいい」
という人がいます。
その一方で、
「大きな夢は持たない方がいい」
という人もいます。
あなたはどちらだと思いますか?
1. 大きな夢を持たない方がいい?
大きな夢を持たない方がいいと言われるのは
なぜでしょうか?
・大きな夢を思い描いたとたん
「そんなのは無理」と否定してしまう
・夢が大きすぎると、何をしていいのかわからず
あきらめて行動できない
・大きな夢があると、今の自分がちっぽけな存在に
思えてしまう
このような理由から、大きな夢は持たない方がいいと
言われているのです。
2. 大きな夢がはたす役割
私は、大きな夢も小さな夢も持った方がいいと
思っています。
なぜかというと、大きな夢と小さな夢とでは、
果たす役割がちがうから。
大きな夢は、あなたの行動の指針を
決めるものです。
たとえば、私の大きな夢は
「ノーベル平和賞をとること」。
世界平和に貢献する、と思っています。
では、この文字列をみて、
ワクワクするかというと、
そこまでではありません。
正直、遠すぎる夢という感じ。
言ってみたものの、何をしたらいいのかも
よくわかりません。
でも、「ノーベル平和賞をとる」と
手帳には書いています。
この大きな夢は、私の行動を決める
根幹なのです。
私がカウンセラー養成講座をやっているのも、
手帳セミナーで夢をかなえることについて
お伝えしているのも、
すべて世界平和につなげるため。
私の行動を決めているのが、
「世界平和」という夢です。
3. 小さな夢がはたす役割
手帳セミナーでは、
まず「できたらいいな100リスト」
を作りましょうと伝えています。
このできたらいいな100リストには
・一生をかけてかなえられたらいいなと思う
大きな夢
・ちょっと頑張ったらかなうような、
できたらいいなと思うこと
・今すぐにでもかなうような、
できたらいいなと思うこと
を入れています。
たとえば
・近くのカフェで、新作のケーキを食べる
・旅行に行きたいから、インターネットで
ホテルを調べる
・温泉に行きたいから調べてみる
このようなことも「できたらいいなリスト」に
入っています。
そして、昨日とは違うことを少しだけして、
昨日よりも1ミリ成長した自分を
楽しんで、喜びます。
願えばかなうんだと実感することで、
できそうな気がするという自信が育ち、
いつのまにか、
なりたい自分を引き寄せている
ことでしょう。
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
神戸正博公式LINE、始動
神戸を応援してくださっている方
に向けて運用している
ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。
神戸の新プロジェクトや、
それにまつわる進捗の共有
神戸の研究の最前線情報なんかも
発信していきます。