突然ですが、
天気予報の的中率はどのくらいかご存知ですか?

 

1990年の的中率の平均が約82%。
2020年が88.5%くらい。


天気予報の的中率は年々あがっています。

 

なぜ精度があがっていくのでしょうか?

 

  1. 天気予報の精度があがっていく理由とは?

 

 

天気予報の精度が年々上がっていく理由は
2つあると思っています。

 

・気象衛星ひまわりから
 観測データや雲の様子などの写真を受け取れるから
・毎日結果がでるから

 

気象衛星ひまわりから、
観測データや雲の様子の写真などが
毎日送られてきます。
地球を俯瞰的にみて、天気を予測できるのです。

 

そして、前の日の夕方や当日の朝発表した天気予報は、
すぐに結果となって現れます。

 

「明日は一日中雨でしょう」と発表して、
翌日は予報通りの雨。または曇りだったなど。

 

すぐに結果がわかるので、
データも蓄積でき、
精度がどんどん上がっていくのです。

 

  2. 天気予報の法則を夢の実現に応用してみた

 

 

著書『未来はえらべる』の中に、

豊かさとは「やりたいことをやりたいときにやれる能力」

という一文がありました。

 

やりたいことを、
やりたいときにやることができれば、
心はいつも楽しく

ワクワクとしていることでしょう。

 

楽しい感情をいつも味わえるというのは、
幸せで豊かですよね。

 

カウンセリングをやっていると
「自分が、何がやりたいのかが、わからない」
と言われることがよくあります。

 

もしも、
やりたいことがよくわからないとしたら、
まずは、選ぶことから始めるのはいかがでしょうか。

 

  3. やりたいことを選ぶには

 

 

何をするにも情報が多くて、選択肢が多い現代社会。


何がやりたいのかわからないとしたら、
心の中に気になっていること、やりたことが
雑多に積もっているのかもしれません。

 

まずは、頭の中に積もっている
「やってみたいなと気になっていること」を
ノートに書き出してみましょう。

 

書き出されたメモは、あなたの心の中そのもの。


天気予報でたとえたら、
気象衛星ひまわりからの映像のようなものです。

 

心を俯瞰した「やってみたいなリスト」の中から、
すぐにできそうなことを選びましょう。

 

毎日、

「これをやってみよう」
「やってみた」
「今日は時間がなかったから明日やろう」

こんな風に毎日、いつもと違うことができる
といいですね。

 

たとえば、
「おしゃれなカフェでカフェラテとケーキを食べる」
がやりたいことだとしたら

 

・どこのカフェに行こうか調べる
・カフェのメニューを調べる
・どんな服をきていこうか選ぶ

 

そんな風に、ちょっとしたことを
少しずつやってみる。

 

そして、毎日ちょっとした新しいことが
・できたときは、大喜び
・できなかったときは、
「チャレンジしようとした自分ってすごい」と大喜び。

 

自分を喜ばせながら、
少しずつやりたいことを
やってみると、気がつくことがあります。

 

あれ?これはやってみたけれど、
あまりワクワクしないかも?

そんな時は、ワクワクする方向に
少しだけ軌道修正。

 

失敗だと思わないくらい少しずつ試してみると、
本当にやりたいことを
やりたいときに
やれるようになっていくことでしょう。

 

本日もお読みいただき

ありがとうございました。

 

神戸正博公式LINE、始動

 

神戸を応援してくださっている方

に向けて運用している

ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。

 

神戸の新プロジェクトや、

それにまつわる進捗の共有

 

神戸の研究の最前線情報なんかも

発信していきます。

 

line_btn

 

心の勉強会