なぜかあの人とは会話がかみあわない
コミュニケーションがうまくいかない
そう思ったことはありませんか?
これをしたら、この人とはうまくいかない・・・
というストレスが軽減されることでしょう。
1.邪魔しているのは「正しさ」かも
計算問題のように、答えが一つの場合は、
これが正しい、これは間違っているというのが
誰の目にも明らかでしょう。
でも、生きていく上で直面する問題は、
答えが一つではないことの方が多いです。
例えば仕事に関してならば
転職するのもいいかもしれないし、
今の会社で頑張るのもいいでしょう。
起業するのもありです。
いろいろな選択肢の中でそれぞれが
「これが良い」と思って生きています。
正しさは、人によって違います。
動物のゾウに例えたら、
ゾウの耳だけしか知らない人に
「ゾウは鼻が長いんだ」と言っても、
理解できないでしょう。
「いやいやゾウは耳が大きいんだよ。
鼻が長い?それは別の何かだろう」
となってしまいます。
いつまでも会話がかみあいません。
人の話をきいて、
「それは違うでしょ」と言いたくなった時は、
「自分にとっては〇〇だと思う」と
「自分にとっては〜」をつけるようにすると、
ザワザワした心が落ち着いていきます。
2.私は私という考え方
自分にとって正しいと思っていることと、
相手にとって正しいと思っていることが違うと、
「この人とはあわないな・・・」と思い、
コミュニケーションが
うまくいかなくなることがあります。
もしも、
今はコミュニケーションがうまくいかないけれども、
今後もつきあっていきたいと思う相手だとしたら、
「私は私。相手には相手の意見がある」
と自分と相手を分けて考えると、
イライラが減っていきます。
3.認めると楽になる
正しいものが一つしかないと思うと、
自分の意見を押し通すのか、
自分の意見を押し殺すのか
どちらかになってしまいます。
「この人はこんな風に考えるのだな。
なるほど。この考え方もあるよね」
そう認めると心が楽になっていきます。
私はこう考える。あの人はこう考える。
みんな違ってみんないい。
そう認められると、
それぞれの違う意見の良いところを取ったら
もっと良いアイデアになるかもなど、
別のアイデアも浮かぶかもしれません。
コミュニケーションも
円滑になることでしょう。
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
神戸正博公式LINE、始動
神戸を応援してくださっている方
に向けて運用している
ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。
神戸の新プロジェクトや、
それにまつわる進捗の共有
神戸の研究の最前線情報なんかも
発信していきます。