学校の放課後のボランティアの場面で、
みんなとワイワイやらずに一人でいる子が
います。
お母様は友達とワイワイさせたいようですが、
心の成長には問題ないでしょうか?
このようなご質問をいただきました。
こちらの動画で紹介しています。
1.一人でいる子どもにどう対応する?
一人でいる子どもを見たときに、
・みんなの中に入れないのかな?
・寂しいのかな?
などいろいろ心配になるかもしれません。
まずは、一人でいる子どもに聞いてみましょう。
「何をして遊びたい?」「どうしたい?」と。
ここで、「みんなと一緒に遊ばないの?」とか
「仲間に入らないの?」という、うながしは危険です。
強制的にみんなと遊ばせる結果になってしまうことが
あります。
2.みんなと遊ばせたい母親の心理
「お母さんは、友達とワイワイさせたいようです」
というのは、母親の愛であり、欲でもあります。
・みんなと一緒に遊んでくれたら安心できる
・将来を不安視しなくても良い
このような気持ちがあることでしょう。
小さな子どもの場合、友達と遊んでくれると
手が離れるといった気持ちもあるかもしれません。
子育てをしていると、
子供が3人・4人いる場合などは特に、
お母さんはパニックになっているかもしれません。
友達と遊んでくれたらいいのにと
思っているかもしれません。
3.子どもによって価値観が異なる
私は、幼稚園の頃、園の庭の片隅で
一人で土粘土を掘るのにハマっていたことが
ありました。
一人で遊ぶのが楽しかった子なので、
一人で遊んでいる子を見ても、
不安には思いません。
もしも私がボランティアに行って、
一人で遊んでいる子を見たら
「何をやっているの?」と声をかけて、
どうやって一人で楽しんでいるのかなと
興味を持って見ることでしょう。
それは、私の価値観の中に
「一人で遊ぶのも楽しい」というものがあるから。
もしかしたら、一人で遊んでいる子に声をかけた時、
「本当は仲間に入りたいけれど入れない」という答えが
かえってくるかもしれません。
自分の価値観やお母さんの価値観と
子どもの価値観は異なります。
その子の価値観で判断するためにも、
まずは声をかけてきくのが大切です。
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
神戸正博公式LINE、始動
神戸を応援してくださっている方
に向けて運用している
ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。
神戸の新プロジェクトや、
それにまつわる進捗の共有
神戸の研究の最前線情報なんかも
発信していきます。