あなたは、物事を先延ばしにしてしまう人でしょうか?
それとも、やりたいと思ったことを
率先してやる人でしょうか?
1. 先延ばししてしまう原因は怠惰だからではない
物事を「すぐやる人」と「先延ばしする人」の
2種類がいますよね。
その違いは何だと思いますか?
ついつい先延ばししてしまう人の中には、
「自分がなまけているから先延ばしになってしまうんだ」
と自分を責めてしまう人もいます。
実は、怠けているから先延ばしを
してしまうわけではありません。
その原因は、脳の構造に違いがあるから。
264名の男女の脳をMRIを用いて調査したところ、
「先延ばしにする人」の脳は「扁桃体」という
側頭葉の内側に存在するアーモンド形の
神経細胞の集まりが大きい傾向にあるという
結果が出たのです。
「扁桃体」は、感情や恐れをコントロールする領域。
扁桃体が大きいと、より「恐れ」を
感じてしまうということ。
先延ばしする原因は、リスク回避だったのです。
2. もしもやりたいことを先延ばししているとしたら…
心の中でやりたいと思っているのに、
リスク回避するために先延ばしをしているとしたら、
やりたいけれど、やれないという葛藤があるかもしれません。
また、やりたいことを挑戦するのは、
思っているほどリスクではない。
ワクワクと楽しいことだ。
と意識の深いところで思うようになったら、
急激に行動できるかもしれません。
3. やりたいことを予定にする
やりたいことを挑戦するのはリスクである。
そんな思いがどこかにあるとしたら、
「やりたいこと」が大きすぎるのかもしれません。
小さく分解して、手帳に書き込んでしまいましょう。
旅行に行きたいとしたら…
・○月○日 どこに旅行へ行くのかを決める
・○月○日 パンフレットをもらってくる
・○月○日 くつろぎながらパンフレットを見る
・○月○日 旅行の日程を決めてみる
・○月○日 ホテルをどこにするのか決めてみる
手帳のスケジュールに、いつもと違う色のボールペンで
書き込んでみる。
毎日見ていると、あっ、これやろう。
と思うようになってきます。
少しやってみるとワクワクして、
予定通りに進めるかもしれません。
予定通りにできなくても、
できたことにして喜べばいいのです。
自分に優しい手帳でゆるく夢をかなえていく。
頭の中ではなく、手帳に書いて文字をみることで、
認識も変わってきます。
挑戦することではなく、未来の予定。
やりたいことだから、見ているだけでワクワクする。
手帳を開くのが楽しみになってくることでしょう。
本日もお読みいただきありがとうございました。
神戸正博公式LINE、始動
神戸を応援してくださっている方
に向けて運用している
ちょっと秘密でプレミアムなLINEです。
神戸の新プロジェクトや、
それにまつわる進捗の共有
神戸の研究の最前線情報なんかも
発信していきます。
参考記事