大阪府・箕面市ハイキング | azukiのブログ

azukiのブログ

ブログの説明を入力します。

今日、晴れましたね 晴れ



奈良県の薬師寺を巡るコースを先週キャンセルしたら、ガイドハイキングを前日に見つけました。



もう何回めかわからなくなりましたが行かなきゃ〜。


雨かと思い諦めてたら晴れてきたので慌てて用意して行きました。


阪急箕面駅にある石碑




前に写真撮った記憶があったので探して載せてみました。
石碑の左手にあります。
2014年9月に駅前のゆずるくんと。わんわん



実は2日前に会ったのだ!










13㎞ はさすがに脚がくたびれました 


多分、降りる時に体重がもろに脚にくるからでしょうね   ブタ 

落とす予定はありませんが 




相変わらずコース名を見ても  








ガイドさんが草花に詳しくて沢山教えてもらいましたがゴメンなさい覚えれません。


毒があり触ったらダメな草花もあるそうです。




ビジターセンターでお昼休憩の後に家紋のお話しを聞きました。

10代家紋のうち9つは植物なんだそうです。そのひとつ、ふたば葵の紋について。



※加茂社の祭礼である葵祭の神事に用いられ、冠・牛車・桟敷の御簾などが葵で飾られる。
加茂社の神官が家紋として用い、賀茂神社の氏子や信仰する家々の家紋として用いられるようになった。
別雷神社(上社)と御祖神社(下社)に分かれ総称して加茂社と呼ばれる。 

葵には何種類かあり、紋章として用いられているのは双葉葵で、ウマノスズクサ科の多年生ツル草。
短い茎に二枚のハート形の葉と、薄い紅紫色の花をつける。(引用しました。)







実際に教えて頂き見ることができました。


鹿よけのネットが張ってありました。


アップダウンが数回続く自然研究路を折り返し、勝尾寺の山側(裏手)を通ると開成皇子の墓がありました。

今でも皇室の方々が、勝尾寺から正装して登られるそうです。





※父は光仁天皇、桓武天皇の庶兄。

善仲・善算の二人の師に出会って出家・受戒した。
両師の発願した大般若経書写の遺志を継ぎ、八幡大菩薩の加護を受けて6年の歳月をかけて完成させたという。
勝尾山中にその経を安置する道場を建立し、弥勒寺(勝尾寺)と号したという。

後ろに回ると、開成皇子の座禅石があります。


 



右に生駒山左側、箕面のお山です。

釘のところが現在地です。 


前日の大雨で滝の水量が多くて水しぶきを浴びました。








今日も無事に終わりました。

ありがとうございます。