みなさん こんばんはチワワ黒

 

 

・ARUHI

・地元地銀

・イオン銀行

 

と3行に事前審査をかけ、比較的早いスピードで承認がおりた私たちですが、事前審査をする前にしておいたことがあります。

 

住宅関連ブログで紹介されていたことですが、

 

 ①クレジットカードの「キャッシング枠の借入可能額」を¥0にする。

 ②スマホの分割払いを一括返済しておく。

 ③長期間使用していないクレジットカードを解約する。

 ④クレジットカードのショッピング枠を下げる。

 

 

 

①これはブログを読むまでは全く盲点でした。

実際にはキャッシングしていなくても、借入金上限額で利用しているとみなされる可能性があるようです。

そもそも「キャッシング機能」なんてつけた覚えもないのに、確認してみるとけっこうな金額をキャッシングできることになっていましたゲロー 即変更しました!! 怖い怖い。ガーン

 

 

②私のスマホは支払いが終わっていましたが、夫が分割支払い中でした。→一括返済しました。

 

③実家に引っ越してきたときにメインで使うクレジットカードを変えたのですが、解約が面倒で数年間そのままになっていました。

利用してもいないカードに勝手にキャッシング枠がついているかもしれないので、いい機会だし解約しました。

(年会費無料のカードです。)

 

②これは関係ないかもしれませんが、念のため。

改めてよく確認すると、カード申し込み時よりだいぶ金額があがっており、生活するうえで差し支えない額に変更しました。

 

 

普段の買い物をなるべくカード払いにしているのですが、(ポイントをためるため)これまでは請求額とポイントくらいしか確認していませんでしたあせる

 

住宅ローン審査を通して、自分がカード自体の事を知らな過ぎたこともわかったし、カードを整理するいい機会にもなったと思っていますニコ

 

 

最終的に住宅ローンとして選んだのは 地元地銀 です。

事前審査→本申し込み→本審査→工務店振り込み×3回 と考えると

他の金融機関では代理店が遠くて、毎度の手続きがとても大変だっただろうと思います。

田舎ゆえの、選択理由ですね真顔

 

 

 

 

みなさん こんばんはニコニコ

 

 

フラット35のネット銀行ARUHIの事前審査が驚異的な早さで承認され、逆に不安になったため、専務紹介の地元の地銀に話を聞きに行きました。

 

こちらは居住する県では支店数も多く、手続するには便利だと思っていました。

 

がん団信付き 変動金利0.725%

 

県内の他の銀行もほぼ金利条件が同じでした。比較検討できない仕組みになってる?

全国にはもっと条件のいい銀行があるでしょうから、特別に条件がいいという感じではなかったです。

 

〇年固定金利もありますが、地銀を選ぶなら変動金利でいこうと夫と話していました。

 

地銀でいいなと思ったところは「初回全額実行」というシステムです。

これは初回に融資額全額を「住宅資金専用口座」に振り込み、契約どおりに工務店に振り込みができるというもの。

 

つまり、つなぎ融資がいらないということです。

実行日の翌月からローン返済は始まりますが、建物が完成するまでは利子のみの支払いも認めているようです。

 

専務に紹介されたMさんは予約時不在だったため、電話を受けたYさんが担当になりました。

今思えばここが運命の分かれ道。

 

新築計画をスタートしてから「人」には恵まれてきた私たちでしたが、このYさんだけは・・・ダウン 正直ハズレでした。

 

先を読んで行動することが苦手の方なのか、最初から最後まで段取りは悪いし、こちらが聞くまで何もしてくれないというか・・・。

住宅ローンの相談に来る方々は大半がローンに関してド素人のはずなんだから、あちらがリードしてくれないとムキー

 

一度Yさんが休みでMさんが対応してくれたことがありましたが、仕事ぶりがあまりにも違いすぎて・・・Mさんが良かったえーん

 

 

担当さんはハズレでしたが

K工務店の取引銀行ということで、事前審査をすることにしました。

 

ネットで申し込みをすると、本申し込みした後¥10,000のキャッシュバックキャンペーン中でしたので、ネットで申し込みしました。

申し込み後3日後くらいに事前審査が通ったと連絡がありました。

 

同時にさらにもっと金利の低いところを探して、ネット銀行の「イオン銀行」にも事前審査をかけていて、こちらも審査が通っていました。

 

 

 

みなさん こんばんはニコニコ

 

 

住設をざっくりと決め、間取りも左右反転させるくらいの変更しかこの時は希望がなかったので、

工務店から「ローンはどうされますか?」と話が出ました。

 

見積もり依頼をお願いした頃から、ずーっとネットで住宅ローンについて調べていました。私なりに

 

当初は固定金利のフラット35で考えていて、その中でもARUHIが第一候補でした。

というか、フラット35ならARUHI一択かなと。

 

 

資料も取り寄せて、一番近くの代理店まで1時間半かけて話を聞きに行き、事前審査に必要な書類ももらいました。

 

申し込みをするなら「スーパーフラット9S」と考えていたところ資料と書類をじっくりと見ていて、あることに気付きました。

スーパーフラットはつなぎ融資は対応していないということにゲロー

 

注文住宅なので、つなぎ融資は必須です。

つなぎ融資希望は「ARUHIフラット35S」になると。

でも、金利は少し上がるし、ARUHIにするメリットが・・・。

 

とりあえず、ARUHIフラット35Sで事前審査をしました。

 

 

すると、びっくりするほどの早さで事前審査が通りました。

午前中に書類を提出して、その日の午後には担当者から承認連絡が来るという滝汗

 

えーっ!?早すぎじゃないはてなマークはてなマーク

いったい何を審査したのだろう・・・えー?はてなマークはてなマークはてなマーク

(詐欺じゃないよね!?

なんて不穏なことまで考えてしまいました汗

 

電話を受けたのは夫でしたが、聞き間違えてないよね!?と何度も確認してしまったほどですあせる

 

 

とりあえずARUHIの事前審査は通ったということで、工務店には伝えました。

異常に審査結果が早すぎて、信憑性に欠けるというか不安なことも。

 

専務からフラット35ではないですが、工務店のお客様の利用が多い地元の地銀を教えていただき、そちらにも訪問予約を取りました。

 

 

 

みなさん こんばんはチワワ黒

 

 

クリナップでキッチン→バスルームときて、最後は洗面台をさらーっと説明してもらいました。

やっぱりこだわり特になし!!な私たち。

工務店標準の「ファンシオ」 シンプルで使いやすそう!これで良いと即決。

 

だんだん疲れて子供たちも退屈し始めたので、そろそろ帰りたかったのです・・・ダウン

 

 

(適当に決めた洗面台、のちのち実際に設置したのはこちらではありません。

工務店のちょっとした設計ミスで、急遽まったく別の商品になりました真顔 それはまた後ほど。)

 

 

住設を見たのはこの日(2020年5月)と、仕様決定するためにもう一回(2020年12月)の計2回でした。

コロナ禍ということもありましたが、少ないほうだとは思います。

でも、入居中の現在は不便はなく テキトーに決めた割には 快適に過ごせています。音譜

クリナップのお姉さんが案内上手&的確な設計だったのかぁ!?

 

ま、こんな施主もいたということでてへぺろ

 

 

 

みなさん こんばんはニコニコ

 

 

キッチンの後はバスルームを案内してもらいました音符

こちらは標準のまま「ユアシス」の1坪タイプ。

 

よく見かける1面のみアクセントクロス、ロングタイプの「とってもクリンカウンター」、縦長の鏡、サイド収納棚×3

いたって普通な感じにこの時はお願いしました。

 

が、最終的にはあれもこれも取っ払って、浴槽とシャワーのみのないないづくしシンプルバスルームになりました。

鏡は(私は不要でしたが)夫がほしいとのことで、入居後ネットでマグネットタイプを購入し使用中です。これで十分!

 

 

「収納棚、カウンターはお掃除しにくい」というのをマイホームブログで読んでいて、とても参考になりましたひらめき電球


バスルームのヌルヌルやピンクカビを減らすため、我が家も新居では『吊り下げ収納』にしたので、減額できて、お掃除もしやすくてこれまた満足しかないです照れ

 

 

 

30日はポイント5倍です ↓

イベントバナー

 

towerの別注 石鹸のマグネットタイプ

レビューを書くとおまけももらえました。

 

 

たくさんスプレーを吊り下げるならこちらがおススメ!

マグネット部分が大きくて安定感抜群です。

みなさん こんばんはニコニコ

 

 

クリナップのショールームには工務店の専務と設計士さんも同行してくれての見学となりました。

 

工務店の通常仕様は「ラクエラ」だそうでしたが、クリナップのお姉さんからは「ラクエラ」と「ステディア」両方説明していただきました。

 

【ラクエラとステディアの違い】

・ラクエラはキャビネットが木と金属を組み合わせているが、ステディアはキャビネットもステンレスになる。

・ステディアは「流レールシンク」が選べる。

・引き出しがラクエラ2段、ステディア3段。

・レンジフードがステディアは自動洗浄タイプが選べる。

 

私は流レールシンクがいいなぁと思ったのと、夫もオールステンレスはいいねとなり、迷うことなくステディアひらめき電球

 

扉カラーは「クラシカルバーチ」を選択。

見た目より使いやすさを優先しシンクもワークトップもステンレス、シンクは標準より15cm広いタイプを選びました。

食洗機は使ったことがなく、迷いましたがとりあえず浅型タイプをつけてもらいました。

レンジフードはごく普通の標準タイプにしました。

 

 
 

 

 

キッチンは実際に発注をかけるまで、一部を除いてほぼ初回見積もり時のままとなりました。

 

 

みなさん こんばんはニコニコ

 

 

見積もりを作るにあたりキッチンとバスルームを、(たたき台として)ざっくり選びましょう! と言われ、工務店さんにメーカーに予約を取ってもらいました。

 

リクシルとクリナップが一番割引がきくとかで、まず、リクシルにTELをしてくれました。

この当時、コロナで全国に緊急事態宣言が出ていた頃でした。

私の居住する県はそれほど感染者は出ていませんでしたが、完全予約制となり、たまたま希望日は予約が取れませんでした。

 

次にクリナップでは完全予約制ですが、希望日ですんなり予約が取れましたOKキラキラ

 

私たち夫婦はキッチンもバスルームもこれといったこだわりはなく、特に希望のメーカーがありませんでした。

(マイホームブログを読みあさっていた割には・・・汗

 

たくさん比べたほうが良かったのかもしれませんが、どれを選んでもそれまで使っていた実家のキッチンよりは確実に良くなると思っていたし、何よりどのメーカーも車で1時間半以上の距離にあって、何度も足を運ぶのは・・・面倒くさかったのです真顔

 

というわけで、実際に選んだのはこの日たまたま予約が取れた【クリナップ】です!!

 

でも、入居中の現在も大満足キラキラで、使いやすい音譜いいキッチンだなぁ酔っ払いと毎日思っています。

みなさん こんばんはニコニコ

 

コロナワクチン接種の予約が集団接種は全滅ダウン、クリニックの個別予約がなかなか取れず乗り遅れた感じでしたが、ようやく予約が取れました。 ほぼ1か月先ですけど…笑い泣き

 

 

さて、初めての間取りをいただいてから、暇さえあれば間取り図を眺めていました。

北向きなのはいいとしても、少し気になる点がありました。

 

<気になる点>

 ①鏡のように間取りすべてを左右反転したい(玄関を左→右へ)

 ②トイレがリビング直結…

 ③玄関からリビングに通じるところにドアがほしい

 ④エコキュートのタンクを外ではなく内側に場所を作ってほしい

 

①:西側にお隣さんの車庫があります。それだけならいいのですが、雪国のため冬期間の雪問題がからんできます。これが本当に厄介でイラッ

これに関しては、その後少々問題が起きたのでそれはまたいつか書きたいと思います。

 

②廊下は極力なくしてほしいと伝えてあったので、こうなるしかないか。逆に他にどこに作るはてなマーク → 動かしようがないね。来客ほぼないし、家族だけなら…まぁいっか。 となりました汗

 

④他社の見学会で、エコキュートのタンクが建物の中に入れ込んであるのをいくつか見ました。

なるほど、劣化しにくくていいな、我が家もそうしたいと提案しましたが(パントリー内とか)、工務店が難色を示し「屋内に置くのはおすすめしません。外にしましょう。」とやんわり却下されましたチーン

結局、通常通り外にタンクとその上側に室外機+雪避けを設置しました。

今のところは問題ないけど、冬が…どうなるのか。まだわかりません。

みなさん こんばんはニコニコ

 

 

私たちの要望を伝えてから

毎日のように間取り図をネットで検索しては眺め、

どんな間取りがいいかとノートに自分でも何度も書いていました。

子供たちにも「また書いてるの?」と飽きられたほどアセアセ

 

そして迎えた打ち合わせ。

ドキドキしながらいただいた間取り図がこちらです!

(北が上で1Fです。)

 

思い描いていた間取りとはまったく違い、正直、意外でした。

でも、すごくイイキラキラキラキラ

 

そうか、何も南側にこだわらなくてもいいんだびっくり!!

 

それまでは ・リビングは南側に作るもの ・水回りは北側かな

と思っていました。

でも南は道路のため日当たりは良くても、掃き出し窓は一日中レースカーテンを閉めっぱなしになるだろうなとも思っていました。

(交通量は非常に少ないですが、開けっ放しはムリだと思いました。)

開放感に欠ける・・・。と懸念していたのが、

 

北側にリビングを持ってくるとはひらめき電球

 

これなら田んぼしかないので、日中カーテン全開にしてもOKOK

デッキも人目を気にすることなくのびのびできるルンルン

景色も地元では少し有名な山も見えて・・・最高じゃんキラキラグッ

 

日当たりが少し心配だったので、ネットで調べると

「人が過ごしやすい、一定の明るさを一日を通して安定的に確保できる。」とありました。 ほぉ、いいじゃん!

直射日光に比べたら暗いだろうけど、そんなに強い光はいらないかな。

 

うん、やっぱりいいね!!

 

ただ、少し気になるところと、プラスの要望があったので、

それを伝えました。

マイホームブログとは関係ありませんが。

福岡県で里親さんを探しています。
期限は9月1日。

何もできない自分ですが、どなたかの目にとまって、ご縁に繋がることを祈って・・・。
救われてほしいぐすん