1・コンセプト

白背景は寂しい・手軽に背景を作りたい

 

 

※三角は扱いが難しいので、今回は避ける。

※多角形は○に近づくので、それも取り扱わない。

 

2・配色

 

類似色になれたら、対比色でも挑戦。

 

※キャラのデザインを殺すような背景、

 インパクトが強い背景は避ける(メインはなにか。背景はあくまでもサブ)

 (上級的な使い方で、背景にインパクトのある色、キャラはモノトーンなどがある)

 (要はコントラストを考える)

 

 

 

↑上級向けの例外な絵

 

3・図形の配置

 

図形のシルエットをハッキリさせる

 

▢などは、三辺は見せる

 

 

面が出来るだけ揃わないように。重なる幅の違いも意識。

 

離れていて、サイズが違うものは、面が揃っていても大丈夫。

(↑リズムが揃わないため)

 

 

重なる図形の部分を想像できるのが良い例。

 

二辺が重なっているものは、▢と想像しにくい。

(↑これには意図があるえらしいので、後ほど説明)

 

 

4・アクセントを入れる

 

 

直線+ストライプ = シャープ+シャープ

 

直線+ドット   = シャープ+ポップ

 

 

ドットを扱う場合は、ドットの端を切る。

橋を切らないと、直線の区切りが分からない。

 

 

 

 

ストライプタイプは、上辺と下辺の切り口に注意。

写真のように、上辺を上手く二個ストライプを使い、

幅を表現できると違和感はないが、

 

 

 

下辺は一つでは幅を出せていないので、違和感になる。

(絵を観る人間が違和感を感じる)

 

今回は顔に視線誘導が行くため、上辺に幅が出るよう調整し、

下辺は切り捨てた。

(※この上辺と、下辺が違うことでリズムが生まれているとも言える)

 

 

5・キャラの輪郭を強調

 

  

 

白いフチを作ることで、輪郭を強調。ポップな印象。

拡縮機能を使い範囲を広げ、ドットを使えばよりポップに。

(ドット素材を使い、ピクセルロック、塗り、ラスタライズで表現)

 

フチの色は無彩色となる、「白」がまずは無難。

(色を使いたいときは、使う色の知識が必要となるため)

 

 

6・オリジナルの図形を作る

 

 

定規ツールから、対象定規を選択。

 

  

 

線の本数は、今回は4本。

(※右図 左下に1つ書くと、残り3つ反映される)

 

本数を倍に増やすと、花びらなどはよりキレイに描ける

(描く範囲は狭くなるが)

 

対象定規は消しゴムが使えないので、

透明色のペンで消せる。(消しゴムツールと同じ効果)

 

 

7・文字を使う方法

 

 

 

テキストに写真をクリッピング。

(太めの文字がかっこよくなる)

 

①素材写真を「編集」→スマートスムージング強(なめらかにする)

②「フィルター」→ 効果 → イラスト調 →(先の太さ(小)・色の階調数(大)

③色調補正レイヤーで、キャラと色味を整える

 

・テキスト(太文字)を作り、上記の調整した素材をクリッピング

 

完成!