こんにちは。
このアカウントからは初のスマホでブログ音譜

今日は病院を出て今から会議の為、都会へと電車で移動中です電車


お腹空いたお昼時ナイフとフォーク

今日のお昼ご飯は、いつものパスタにしようかなドキドキ

毎月、この会議に出る前のカフェでお食事が楽しみなんですよね~アップ


ではでは。いってきますニコニコ

iPhoneからの投稿
こんばんわ。
まだまだ懲りずにブログ更新頑張ってます。いや、年末までこのまま突っ走ってみますよ!

ちょくちょく、登録したグルッポの方にも書き込みしていこうかと思いますのでそこから来た方やお見かけした方などなど・・・ お気軽にどうぞ☆


どうしても、内容なだけにお堅い感じなブログですけど・・・当本人はホントにラフです(笑)


たまには自分のこととか書いてみようかな♪


基本。面白い事大好きだし、ワイワイするのが好きなんで。

主に、趣味や興味範囲は医療関係のほかに・・・洋楽(R&B~ハードROCKまで)、洋画、アロマ、パソコン、アイフォン!!!そして、最近ちょこっと英会話(笑)


色んな事好きです♪


土日は好きなDVD借りてきてお菓子食べながらコーヒー飲んで、鑑賞するのにハマっています。

昨日は話題のゴシップガールを始めから借りてきました。(やっと!!(笑))
まだ見始めなので話の流れがよくわかりませんが、早く追いつきたいと思います☆☆


そして、洋楽情報の収集には・・・相変わらずの SKY.FM です。

sky.fm radio↓↓
http://www.sky.fm/


ネットラジオなんですが、アイフォン無料アプリもバージョンアップされてからというものの3G回線で聞いてても音飛びほとんどせずに聞けてめちゃめちゃ好きです。

このネットラジオのいいところはなんといっても、チャンネルが多い事!!

通勤中は大体がTOP HITSを聞いてるんですが、寝る前にピアノソロ聞いてみたり・・・カフェ気分にジャズ聞いてみたり・・・用途は多様です。

洋楽好きな方、ぜひ!ダウンロードして聞いてみてください☆




では。夜分遅くにすみません。おやすみなさい☆彡



ペタしてね




こんばんわ。

今日は2011年11月11日!!! ポッキーの日!!!

1がぞろぞろですね★なんだか、ハッピーなことでも起きるのかな~なんて期待していましたが・・・


特に何もありませんでした(笑)





今年も残りあとわずか!そろそろ年賀状の準備もはじめないと・・・と思いつつ、皆様年賀状って出されますか?
職業柄、年始は病院開院は4日からなのに3日からの出勤・・・・泣
ろくに正月も過ごせませんね。そんな早々と出勤するのに年賀状ってやぱ出さないといけないのかしら?
届く前にすでに年始のあいさつ終わってしまいそうです!!


でも、来年はもっと良い年にしたいので頑張って出したいと試みています♪




さて、前置きが長くなりましたが。

タイトルにもある「医師の代行」 お気づきの方もいるかとおもいますが「医師事務作業補助」について今回書いてみようかと思います★


来年度から、私の勤める病院においても医師事務作業補助の導入が決まりつつあります。

具体的に医師事務作業補助とは・・・
医師の代行業務として、診断書や診療情報提供書等の書類作成業務、処方箋の作成などなど・・・
医師の担っている事務仕事を代行できる職業です(ニュアンスが違ったらすみません)


平成22年度の診療報酬改定から医師事務作業補助体制加算の評価と新設が行われました。


実際に勤務する医師は、患者の診療の傍ら山のような事務作業もこなします。
上記に挙げたものって、さらっと書いていますが・・・
その「診断書」の中にどれだけの量や種類の「診断書」が含まれているのかと思うとゾッとします。


ちなみ、私の勤務する病院ではレセプトチェックは医療事務が行いますが病名入力いわゆる病名の事務入力を禁止しています。

つまり、HbA1cの検査・・・医療事務の方々!!この検査、何の検査かもちろん即答できますよね?(笑)

この検査、病名入力するなら「糖尿病疑い」と口をそろえて答えられると思います。
それですら、事務入力をすることができません。


なので、医師が病名入力業務を期日内に行っていただかないとその保険請求はすべて保留レセプトへと変身するのです。。。汗


本当は、どんな診療内容に関しても病名は医師が判断し、医師が付けるもの。
それが正しいと私は思っています。しかし現状だと、総合病院単位になるとひと月の患者の数も山。

その分の医師の負担も山です。。


医師事務作業補助の導入によって、少しでも勤務医の負担が軽減されることを願っています。



そんな、これから期待されてニーズが増えると予想される資格だと思います。


医師事務作業補助についてはこちらから↓↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%BB%E7%99%82%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AF



ペタしてね
みなさまこんばんわ。

季節を気づけば夏から冬へと2つ越えそうになってしまいました。



お変わりなくお元気でしょうか?




久々のブログなので近況から・・・
その後の私はといいますと、相変わらず医療事務業を職としながら粛々と業務に励んでおります(笑)
新人育成も日々の成果から、少しずつ成長がみられてうれしく思っている今日この頃・・・



今年の大きな成果といえば、メインブログには記載ありますが・・・職場の管理職試験の合格。


あえて名前は伏せさせていただきますが、この業界ならご存知の方が多いと思われる医療事務の教育・大型医療機関等の委託事業などを行っている会社に所属している私。

入社して5年目を迎えました。

そして悩んだ結果、今年管理職へと駒を進めることとなりました。


若干、25歳での管理職登用へは大きなプレッシャーはありますが頑張りたいと思います!



最近は何かと忙しい日々が続いてたこともあり(少し言い訳・・・)ブログの更新もおろそかでしたが、放置期間中も訪問いただいてる方が思いの他いらっしゃったことにびっくりしております・・・



新規記事の記載がなく、申し訳ありません。





そして今年度は、診療情報管理士試験は受験を蹴りました。
試験を受けないことに対して大きな決断ではありましたが、今年はあまり試験勉強への時間を充てることができていなかったことと、日々の業務に専念したいという気持ちからこの決断に至りました。

でも、今年度の試験を控えている方がたや医療事務に従事している方々との交流は今まで以上にしていきたいと思っていますのでよろしくお願いします!



さて、来年度は2年に一度の診療報酬の改定ですね。
来週、診療報酬改定に関する勉強会を受けてきます。まだ、どんな改定があるかは不明ですが来年度に向けてお勉強していきたいと思います。

何か、記載できる情報がありましたらこの場を借りて皆様にも発信していけたらいいなとおもっています★




と、まあ長くなりましたが・・・・そんなこんなで元気です。
日に日に冬へと近づき、寒くなってきましたが皆様お身体ご自愛ください。



こんばんわ。
前回に引き続きかなり久しぶりにブログの更新です。 前回が7月頭ですので・・・実に1か月ぶり!!

普通のブロガーだと怒られてしまう勢いのサボりっぷりでした。


さてさて、時は流れている間にたびたびこのブログで書いていた診療報酬の試験が7月の連休最終日に行われ、無事に終了しました♪


出来は・・・・・60%というところでしょうか;;

外来と入院のレセプト作成は結構できたと思うんですが、学科が!!


あんだけ反省したのに。。 学科を自己採点した結果は半分くらいしか解けていませんでした><;


これじゃあ・・・たぶん落ちただろうな~って思います。



でも、自分なりに進歩はしました♪



試験時間3時間で解く方法を変えてみました。


外来レセ





学科(後ろから10問)





入院レセ





学科(残り10問)





この順番で解いてみました☆ 結果、学科がいままでかけこみ&半分カンで解いていた感じでしたが、自己採点の結果も先に解いた10問は・・・10問中8問とかなりいい感じでした☆
間違った問題は、すべて正解or 1、3,4正解の択一で誤りました。惜しい!!



そして問題は、外来は糖尿の血糖負荷試験とかでましたね!
入院は尿管結石。ESWL他、検査二つ行ったときの算定方法。あと麻酔にもちょっとひっかけがありましたね!! 施設基準をみてかなり焦って訂正しました;;;(ひや~~~~)

てか、模擬解答に手前と手後の算定がなかったんですが・・・・私、手前だけ算定したんですけど取れないんですかね??

全麻使用のオペだったのに・・・そこが疑問点であとは大体合ってたと思います。




結果は9月下旬。
どうでしょうか・・・でも、今回の試験で結構感覚をとりもどせたと思うので、もしだめだったら次の12月の試験で再度挑戦しようかと思っています♪



みなさんはどうだったでしょうか??