11月11日。ポッキーの日!

私はゲタの日だと思っていたが。

 

朝、いきなり雨が降ってきたが、ビニ傘を買ったら。。。。。

止んだ。

 

久光くんが、奥さんといっしょにホテルまで迎えに来てくれ、

まずは、久光くん行きつけのお店、カエルコーヒーという名前の喫茶店へ。

 

中に入るとカエルだらけ。100体はあるそうです。

キーマカレーをいただきました。

なかなか辛くて、うまい! 

半熟卵と九条ネギがトッピングされてます。

食後は、カエルコーヒーを。

 

美人ママが、目の前でドリップしてくれます。

う~ん~!いい香り。

カレーの後のコーヒーは格別美味しいですよね。

KAEru coffee カエルコーヒー ←リンク

 

 

うだうだして、やっと行く方向が決まった。

嵐山方面へ。

 

渡月橋を過ぎて、トイレ休憩。ちょっとぶらぶら。

久光くんは、カメラが趣味。

紅葉はイマイチ。

 

そして、今度は、抹茶ラテを頂きに。

京福嵐山本線の車折神社駅の直ぐ前にあるのですが、

なんと、2畳くらいの小さなお店。

 

入ったらすぐカウンター。 

四人入ると、身動きが取れません。

 

お茶を点てます。真剣な顔。

カップに移した抹茶の上にラテを注ぎます。

このかた、バリスタ!

きれいな葉っぱ模様です。

 

ラテに負けないように、抹茶は多めに入れてるとのこと。

そして、葉っぱは手摘みでなければならない!と。

彼は、手摘みの葉っぱを 気合が入ったものと言ってました。

こだわりの味を引き出してます。

八十八良葉舎 ←リンク

 

そして、京都駅へ。

今年もよく歩きました。

来年、また久光くん達と会えるかな!

 

HP:自由が丘CS60

 

 

 

同じく10日、昼。

神武天皇陵を出て、大神神社へ。

 

お昼は参道入口のお店で、そうめんをいただきました。

三輪と言えばそうめんですね!

 

参道はかなり渋滞してます。

 

車道の脇道を歩いて神社へ。

登り階段前の石碑には、大神神社とありますが、

鳥居には、三輪神社とあります。(拡大して読めますか?)

 

 

日本最古の神社。

御神体が後ろの山、三輪山だそうで、本殿が無い。

この写真は拝殿。その向こう側に、三ツ鳥居が有ります。

 

大神を おおみわ と読ませるのは、三輪山が御神体なので、 

大神と三輪山がイコールということなのでしょうか?? 

今度、國學院のかたに訊いてみよっと。

 

これは、三峯神社の三ツ鳥居。かっこいい‼

 

久延彦神社(くえひこじんじゃ)があるので、ちょっと寄ってみます。

古事記に出てくる久延毘古命。知恵の神様ですね。

 

やはり、フクロウが!

 

久延彦神社の麓

 

一旦、京都のホテルに戻って、夕方から、ハードロックカフェに。、去年、京都の小さい飲み屋で知り合いになった久光くんが予約してくれました。 一年ぶりの再会。今回は奥さんもいっしょです。

 

祇園四条駅から祇園白川沿いに。

 

 

しかし、京都にハードロックが合うのだろうか?

 ハデハデの建物かと思っていたら、いかにも京都という落ち着いた外見。

暖簾まで! ロックの音も漏れていない。

 

余談ではあるが、(司馬遼太郎風に)

久光くんというのは、我々夫婦が勝手に呼んでいるだけであり、

ことの発端は、

先のNHK大河ドラマ、”せごどん”に、青木崇高(優香と結婚した人)が、島津久光役で出演しており、この時の顔が彼に実によく似ていたので、以来、彼は久光くんと呼ばれるのであった。

青木崇高  ←リンク

 

店内。2階へ。

 

話もできないくらいの音響かと思っていたら、以外に穏やか。

隣のテーブルでは、お誕生日祝い。ギターを持たせてもらっています。

 

コースの料理。かなりのボリュームですが美味しくて食べ過ぎました。

この後、デザートも。

 

翌日は、ノープラン。

久光くんの車に乗せてもらってどこに行こうか。。。。

 

  つづく

 

HP:自由が丘CS60

 

 

前回の続きです。翌日、10日、日曜日です。

近鉄で奈良、橿原神宮へ。 初めての参拝です。

パワースポットらしい。。。朝 10時。


紀元2679年

 

 

七五三ですね。左右のゆるキャラは八咫烏ですと!

他人様のお子さんなので、お顔は消しました。

 

参拝終わって、

神武天皇陵まで歩くことにしました。

さほど遠くはないです。

入り口に到着。神武天皇御陵。

なだらかなカーブを歩いていきます。

誰も歩いてません。

ひんやりとして 空気が違う!

こちらには、ほとんど人が来てないようです。

晴天‼ 10時45分

 

少し斜めからだと、 鳥居が三基見えます。

 

初代神武天皇、第二次世界大戦後は、実在性を疑問視されているみたい。神話ですね。

日本武尊が十三代成務天皇と併記されているくらいだし。その時、縄文時代だし。

しかし、実在説を主張する人もいるらしい。ロマンがありますね!

 

さて、ここから、大神神社(おおみわじんじゃ)へ。

 

  つづく!

 

HP:自由が丘 CS60