さて、セルモーターのお話。

RR2Tのセルは信頼性が高いなんて話を聞く事が有ります。
現に18モデルからはキックが標準装備から無くなりました。
オプションで付ける事は出来るみたいですけどね。

それって、相当な信頼性がないと出来ない事ですよね。
押し掛けが出来ないような所でセルでエンジンが掛けられなくなったら
帰って来る事すら出来なくなりますからね。


そもそもセルモーターそのものが壊れるという話をあまり聞いた事が無いのですが…
でも、あたくしの壊れました。(T T)
もっとも最新のモデルとは仕様が違うのかもしれませんけど^^;


先日も書いた通り、日野カンの山の中で使えなくなりました。
初めはバッテリーのせいだと思ったんですね。
でもまだ換えたばかりの新しいSHORAIバッテリーなので
それはおかしいよな~って、腑に落ちなかったんです。

で、お昼休憩の時にHNDさんに満充電のスカイリッチバッテリーをお借りしたんですが
やっぱり掛からず。
モーターは回ろうとしてるんだけど、何やら音がおかしい。
みんなにその音を聞いてもらったら
「これ、バッテリーじゃなくてセルそのものがおかしいんじゃない?」
と。

やっぱり?^^;
自分でもそう思ってはいたんだけど、思わないようにしていたんすw

実はその数か月前に知り合いの`13 RR2T のセルモーター交換修理の話を聞いていたんです。
RR2Tはエンジンをフレームから外さないとセルモーターを外す事が出来ない為
結構大掛かりな修理になる上、セルモーターもASSY交換が原則で部品代が結構お高いと。





もし同じ状態だと思うと。。。(((((゚Д゚;)))))

ま、その日はキックのみでなんとか走り切りましたが
これから先ずっとセル無しで…なんてとてもじゃないけど無理。
放置して直るものでは確実にないので、何とかしないと…と
しょぼくれて帰って来たのでした。

つづく


5/23に日野カンに行く前に、クラッチマスター内のスプリングを交換していました。



購入は言わずと知れた、国内でBETAのパーツを買うならココってお店WISE MOTOさん。

WISE リターンスプリング Brembo

クラッチスプリングを変更せずに(プレートの圧着力を弱めることなく)、
レバーフィーリングを軽くできるって代物。

部品代が¥420(税別)なのでとりあえず試してみましょうと。
これで軽くなるのならラッキーてな感じで。
元々それほど重くて苦労していた訳では無いのですが、
少しでも軽いに越した事はないですからね^^;



左:純正
右:対策品


説明には(エア抜き作業は必要)とありますが、
交換時にマスターからフルードを抜く量や車体(マスタータンク)の角度の調整を
上手い事やればその必要もないです。
(でも念のため確認はした方がいいです^^;)



交換後ですが、ちょっぴり軽くなった…かな?^^;
いや、軽くはなっています。
なってはいますが…
正直言うと、《劇的に軽く》はなってないですね。

併せてレバーを変える事でさらに軽くなるとの情報もありますので
手持ちのZETAピボットレバーFPに換えてみました。

感想。
更にちょっぴり軽くなったような… …?

いや、いいんです。
このちょっとが一日を通して走っている間に効果を発揮するんです。きっと。
実際、交換後に走った日野カンででは少し疲労が軽かったですもん。

ちなみに、ARCコンポジットレバーに交換した仲間のを握らせてもらいましたが
僕のより明らかにちょっぴり軽くなってました(笑)

ARCコンポジットレバー


まぁ、¥420なので試してみる価値はあると思いますヽ(^o^)丿







さてさて、前回の5月2日に続いて5月23日には
日野カントリーオフロードランドに行って来ましたヽ(^o^)丿
僕が日野カンに行くのは2回目。

今回はりんさん・HNDさん・SKHRさんとの4名で臨みます。



行った事のある人ならお分かりだと思いますが
下の県道から日野カンに上がっていく道の狭さ!
そして更に何度も鋭角に曲がるカーブ。
慣れていないと切り返さないと曲がれないようなカーブが何度も続くのです。

今回はりんさんに同乗させていただいたのですが、
彼はあの巨大なコースターで、なんと一度も切り返しをせずに
難なく登り切ってしまったのです。

何度も通っているとはいえさすがですね~。゚+.(・∀・)゚+.゚





今回は、4月9日に行われた「HINO HARD ENDURO」で使用されたコースを回りましょう
という企画。
HARD CLASSとMIDIUM CLASSがありますが、走るのはもちろんHARD CLASSです。

途中何か所か走れないポイントもありますが、そこはちゃんと迂回路があるので
おおよそ同じルートが走れました。



日野カンの事は全く知らないと言ってもいい僕ですが
4人で走るのなら皆さんに助けてもらって何とかなるでしょう!…と
気楽に考えて走り始めたのですが…

スタートしてからまだ間もない③1stヒルを過ぎたあたりで、
なんとセルが使えなくなってしまいました(> <)
バッテリーが上がったと言うほどセルは使っていないのですが。。。

1月にSHORAIバッテリーを新品に換えてもらったばかりなので
なんだか腑に落ちませんが、セルが使えない現実は受け入れないと先に進めません(笑)
なのでここからはキックにて始動して進みます。
もしかしたらちょっと走れば充電されて使えるようになるのではないかと
思いながら進みますが一向に元気よくセルが回るようにはなりませんでした。

いやいや、改めてセルのありがたさを実感しましたね~。
もうね、神ですよ。m(゚- ゚ )カミヨ…
セル=神w

そもそもセルを使いたい所って言うのは、エンストをする所。
エンストをするって事はすんなり行けない所。
すんなり行けない所って、基本キックなんか出来るような所じゃない事が
多いんですよね(´Д`)

なのでせっかくそこまで苦労して行ったのに、キックの出来そうな所まで下がってキック!
さほど進んでいないにもかかわらす、余計な体力を使ってもうヘロヘロになってました^^;

だもんで、どこをどう走ったかなんて記憶にほとんどありませんw
所々、名前の付いたアタックポイントを走った記憶がかすかにありますがww




もうこうなると自力では脱出できません。
度重なるキックで体力を消耗している所でリヤフェンダーが木に嵌ってしまい…^^;


結局僕が皆さんの足を引っ張る形になってしまい
10時くらいから走り始めたのですが昼食をはさみ
すべて走り終えたのは2時近くになっていました。

とりあえず一周完走した所で僕はギブアップ!
もう体力の限界でした。

皆さんはもう少し走りに行っていましたが、僕は抜け殻となり気を失っていましたww

途中昼食時に、HNDさんに予備の満充電のバッテリーを持っているからと
お借りしましたがセルは回らず…
何とか回ろうとするセルですが、何やらおかしな音が…
セルが使えなくなっていたのは、バッテリーのせいでは無かったんですね。

これは帰ったらセルモーターを確認しないと…と重~い気持ちで
疲れ果てた重たい体で帰って来たのでした。
(RR2Tはエンジンをフレームから外さないとセルモーターを外す事が出来ないのです…)


セルモーターのその後についてはその内。

必要以上に疲れはしましたが、走りに関しては楽しく走れました。
初見でガンガン行けるほど腕はないですし、セルも使えませんでしたからね~
…って言い訳をちょいとばかしw

次に行くときはもう少し楽しめるでしょう♪


あ、そうそう、初めて山の神に奉納して参りました。
リヤフェンダーがパッキリと…(TT)



捲れるとここはこうなってしまい易いんですが…
リヤのウインカーを取り付けるために穴をあけてあるのですが
この穴の所が強度を極端に落としてしまっているだろうと言う事で
新しく交換したフェンダーには穴を開けないでウインカーを付けることとしました。

色々考えて、フェンダーに穴を開けないでもなかなかいい感じに付ける事が出来たので
それもその内…^^;


お久し振りの更新です。
5ヶ月ぶりですね^^;

一応、生きておりましたヽ(^o^)丿

前回ブログをアップした2月の日野カン以来、
なんと3回しかバイクには乗っておりませんw
仕事が忙しかったり、バイクが壊れてたり…
そして、何故かブログをアップする気にも全然ならず。。。

ようやく色んなことがクリアになり、
久し振りにアップしてみようかな~って気になって来たので
この数か月分を小出しにアップしていこうかなと。

まずは、5月2日に近場のお山にリンさんと行った時の。

僕は初めての場所で、しかもなかなかに激しい所と聞いていたので
goproは付けずに行ってきました。
カメラがあるとやっぱり集中できないんでね~^^;

ここは国内でも有名な某ライダーも走りに来ると言う所。
初めてだわ、そもそも2ヶ月以上振りのお山だわでダメダメだったけど
とっても楽しゅうございました。







2月14日、群馬県藤岡にある日野カントリーオフロードランドに行って来ました。

 

今まで、ここに行く企画があがるといつもお声を掛けて頂いていたのですが

その度に予定が合わず行った事が無かったのです。

今回、念願かなってようやく行く事が出来ましたヽ(^o^)丿

 

 

今回声を掛けて集まったのは総勢15台(くらい?)。

なんとこの日は我々だけの貸切!

(他の来場者がいなかっただけですけどw)

 

なので気兼ねなく思う存分走り回って来ました^^

 

しばらくまとまった雨も降っていなかったようでコンディションは完全ドライ。

ベスコンでしたねヽ(^o^)丿

そして初のGEKKOTAも体験しました。

仲間のお古ですが「まだまだいけますよ!」って事でいただいたのですが、

どんなもんか試してきました。

いやいや・・・ヤバイす、GEKKOTA。

スルスル登っていっちゃいますよ。

もちろん得手不得手はあるでしょうが、今回の日野カンにおいては最強でしたね~♪

次回のタイヤ交換、GEKKOTAいっちゃおっかな~( ̄▽ ̄)ニヤリ

 

 

僕は初参加で全く地理が分からないので、連れて回ってもらったのですが…

最初、

「午前中は体慣らしって事でゆるい所に行きましょう」

という言葉に安心してついて行ったのですが…

僕は2ヶ月のブランクがあったので午前中はリハビリのつもりでいたのに

初めから沢とか行くし・・・Orz

 

上りは油断していてカメラの用意をしていなかったので下りですが。

 

 

ちなみに、僕の前を行くハスクの方は新車おろし一発目でこの沢^^;

倒しまくってましたので、外装の馴らしはこれで完璧ですね!ww

 

この後、あっちこっち走り回りました。

 

自分でもよく分からないので取りあえず垂れ流します。

日野カンって、こんなトコです。

スゲー楽しいっすよ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他にももっとコースありますけど…

 

<おまけ>

 

 

 

ちなみに、けが人は一人もおりません^^

 

 

 

RR2Tには、僕には絶対必要なリヤのお助けベルト(スタックベルト)を

取り付けられる箇所がパッと見見当たりません。

一応グラブバー的な所はあるので

まぁ、無きゃ無いで何とかなるのですが、ヤッパリ欲しい。。。

 

ってことで、何とかならないかと取り付けられそうな所を探して探して…

ようやく何とかつけられそうな所を発見!( ・∀・)

 

シートを外すと出現する、リヤフェンダーを止めているネジ。

この取り付け穴は下側まで貫通しているので、元のネジを長いボルトに交換し

突き抜けた先にベルトを固定出来そう。

これ、シートレールに止まってるんで強度的にも問題ないんじゃないかと思います。

 

 

で、まずはベルトの製作。

 

ホームセンターで手に入るナイロンベルト(幅25mm)を使用しました。

長さは、固定するボルト~ボルト間が34cmになるように作ってみます。

まぁ、この辺は好みがあるのでしょうが、僕はこのくらいが良さそうだったので。

用意した長さですが、取り付けに際して両端に加工をする為40cm。

 

ただ単に穴をあけてボルトに固定してもベルト側の強度的に問題ありだと思うので

少しでもしっかり固定できるよう工夫してみました。

 

ベルトの端を折り返し、そこに角座金を芯になるよう縫い込みます。

2cmほど折り返してます。

なので、

(折り返し分2cm+折り返し後の端から穴までの距離1cm)×2 + 34cm

を計算して40cmのベルトを使用。

 

これを両側に施してベルトは完成です。

 

 

 

お次は固定方法。

 

先述した通り、リヤフェンダーの固定する所に共止めします。

元々付いていた物を35mm(M6)に交換。

 

で、締めこんで突き抜けた先にベルトを通し、ナットで固定します。

…が、この突き抜けた先が何とも狭く、普通のナットで止められなかったので

厚みの薄い「管用ナット」という物を使いました。

ここはそれほど力の掛かる所ではないので、このナットでも大丈夫でしょう^^

 

かなり狭い所なのでちょっと大変な作業でしたが、何とか固定出来ました。

 

 

取り付け後、2回ほど山遊びに行きかなり使いましたが、今のところ全く問題なしです。

やっぱりベルトがあるとすごくいいです。゚+.(・∀・)゚+.゚!!

商品化して売れるかな?(笑)

 

 

もっといい方法があるよ~知ってるよ~って方は教えてくださーいm(_ _ )m

 

 

 

とっくの父さんではございますが…^^;

 

明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い致します。m(_ _ )m

 

さてさて、前回の山遊びの頃から発症しておりましたバッテリーの不具合。

ちょとした展開がありました。

 

前回のブログの最後に

「M君がSHORAIの専用充電器を持っているということなのでお借りして復活~ヽ(^o^)丿」

と書きましたが、復活は一時的で、実はその後も調子が戻る事はありませんでした。

 

専用充電器による充電後、その時は満充電になるのですが

2~3日して電圧を測ると13.1Vにまで下がってしまいます。

(通常、13.3V位を維持し続けるはずなんです)

 

車両に載せた状態でエンジンを掛けると、

きちんと発電もしているし蓄電もされます。

 

でもその状態からエンジンを掛けようとセルを回すと

一度目はイマイチ力強くはないけどエンジンは掛かります。

一旦エンジンを切ってすぐにセルを回すも、既にエンジンを掛ける力は残っておらず…

 

これは明らかにバッテリーの異常。

既にバッテリー購入から20ヶ月が経過しているのでさすがに買い替えかな…

って思ったのですが、メーカーのHPを見ると

「業界最大3年間保証付!」

と、高らかに謳っております。

 

まぁ、一応聞いてみるだけ聞いてみようとHPのフォームより問い合わせると

すぐに電話をくださいました。

状態を説明すると、詳しく調べてみないと何とも言えないので一度送ってくれと。

 

送料掛けて送っても

「不具合が再現されませんでした」

とかなっちゃうんじゃないかなぁ…なんて思いながらも、

いずれにしてもこのままでは山に行くにはキック覚悟で行かないとならんので

ダメ元、最悪送料捨てる覚悟で送ってみました。

(電話での対応がとても良かったのでその気にもなったのです。^^;)

 

翌日にはすぐに調べてくれ、充電は出来るが同じような状況(同じくらいの車体に取り付けて)で調べたいのでもう一日待ってくれと連絡あり。

その後も逐一連絡をくれました。

ちゃんとしてますね~^^

 

で、その翌日届いたメール。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お送り頂きましたバッテリーの件ですが本日、若干の電圧降下が確認されました。
原因はバッテリー内部抵抗値が上昇している為と思われます。
この状態では再使用が難しいと判断致しましたので補償規定に従い、

定価の50%引きで新しい製品と交換させて頂きます。
交換品は本日、佐川急便代金引換便にて発送させて頂きます。

お手数ですが\6,469(税込)のご準備をお願い致します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

いや~ちゃんとしてるわ~(^。^)y-.。o○

補償規定とはいえ、20ヶ月も使ったのに。。。

50%とはいえ、20ヶ月も使ったのに。。。

 

新品に買い替えるつもりになっていたので、ほんとラッキーヽ(^o^)丿

 

 

 

こういうきちんとした、当たり前の事を当たり前にやってくれる

そんな対応が出来るメーカーって、なかなかないですよね。

 

SHORAI JAPAN !

 

お勧めです。

M君と二人で行って来ました^^

 

いつも9時~10時に集合する事が多いのですが、今回は8時!

30km以上離れている現地までの移動時間を考えると

この位に出発しないと今時期は明るいうちに帰って来ることが難しいんですよね。

 

 

先週行った山遊びは、

・4ヶ月半ぶり

・ダイエットによる体力低下

・初乗りとなるNEWマシン

という三重苦の為、まるでダメ男でしたが、

今回は前回に比べると慣れも出て来たお蔭で多少は乗れたかな^^; 

 

それでももちろんまだまだですけど。。。

アクセルとクラッチの感覚は少し掴めた気がします。

ギヤの選択の感覚もなんとなしにわかってきた。

(実はSPLカスタムのお蔭で低速トルク増し増しになっているので、

ある程度のスピードを維持できればほぼ2速固定で行けちゃうんですけどね)

次回が楽しみです♪

 

 

 

 

 

そそ、途中からバッテリーが職務放棄をいたしました。

お蔭でキックしまくり(笑)

出来ない状況の時は出来る所まで下がってキック。

なんとか難所を乗り越えた後にエンストとかして

そこがキックの出来ないトコとかだと最悪。

 

アタック中にセルが使えないとかありえないです^^;

セル・・・神ですな。。。

 

M君がSHORAIの専用充電器を持っているというこどなのでお借りして復活~ヽ(^o^)丿

 

7月20日以来、4ヶ月以上ぶりの更新です。

別にサボっていたわけでは無いのですが、まぁ色々ありまして…

 

 

実はKTM EXC-Fはドナドナしてしまったのです。

雨のそぼ降る、9月の事でした。。。(ノД`)・゜・。

 

 

 

それから2ヶ月後の11月22日、新たな相棒を迎えましたヽ(^o^)丿

 

MY14 BETA RR2T250 です!

山仲間からのお譲りです。

 

外装類とガード類をほぼ新品に換えたのでピカピカでしょ♪

 

この車両の元オーナーがMY17のBETA RR2T250へ乗り換える為

僕の所にやって来る事になったのですv(^^)

 

 

で、本日一発目の山遊びに行って来たのですが…

 

ムズい!

2st 250ccのエンデューロレーサー。

アクセルとクラッチのコントロールがシビアです~^^;

 

(因みに写真のXLRが次回はMY17 BETA RR2T250になりまーす)

 

おまけに実は最近ダイエットをして、3ヶ月でなんと12kgも体重を落としたのですが

丁度バイクがなく山にも行かず、特に体力をつける為の運動をしたわけでは無いので

体力と筋力がとんでもなく無くなっていました。

そして4か月ぶりに乗った山バイクが2st 250ccのエンデューロレーサー。

 

しかも「リハビリで宜しく~」って言っていたのに、結局いつものトコ^^:

まぁ、乗れるわけがないですね。

 

しばらくはバイクに慣れるのと、体力作りですね~…^^;

 

 

先日の山遊びから帰りの洗車後、
前回の洗車時にチェーンルブ使い切ってしまっていた事に気付きました。

で、何を買おうか散々迷った挙句、結局毎度のMOTULに。^^;




割とサラサラしているのでメンテが楽なところが気に入ってます。
もちろん肝心の油膜も問題なく持ってくれますし
汚れが付きにくいので、ルブう〇こにもなりにくいですね。
飛び散りも少なく周りを汚さない所もグー。

毎回洗車の度にクリーニング&注油をしますが
高圧洗浄機で粗方の汚れを落とした後パーツクリーナーでサッと汚れが落ちるので
メンテも楽です。

他にもっといいのがあれば試してみたい気もしますが、
今のペースで乗る事を考えると、おそらく2年/1本くらいの消費なので
4年近く先まで持つ事に…

でも、みんなどんなのを使ってるんだろ?