先週に引き続き、またまた大名栗林道に行ってきました。
今回連れて行っていただいたのは
行きつけのバイク屋さんとそのご友人。
10時に集合した時までは雨は降っていなかったのですが
出発する頃からポツポツと…
向こうに着く頃にはふつーにふってました(´;ω;`)
さて、今回は(も)前回通れなかった所などを考慮して、
名栗湖の先から上がっていきました。
流石に慣れている方たちは道をよく知っていますね。
色んな支線に入っていきますが、
倒木やら通行止めで、結局まともに走れたのは
前回の最後に浮草さんと走った区間(ガス欠の危険&崩落してそうでUターンした所)だけでした。
今回は空気圧をしっかりF1.3・R1.5にセットして行ったのですが
それが仇になったようで…
接地感がないというか、全くタイヤが路面を喰ってくれず
突っ込めない・開けられないわで前半はダメダメでした。
途中休憩の時にタイヤを見てもらったら
「これはもう少し抜いた方がいいよ」と言われたので
ゲージを持っていなかったので一緒に行った方の
タイヤをさわらせてもらいながら抜いて調節した所
それまでの走りが嘘のように、前回と同じ感じで楽しく走れました。
帰ってきてその状態を計ってみたら
F0.8・R1.0でした。
タイヤの種類や路面状況によっての違いはあるのでしょうが
これって低すぎなのかな…
っていうか、僕のゲージがおかしいのかな?
でも楽しく走れたので、次回もこのくらいで行ってみようと思います。
おしま…
あ、そうそう。
コケましたw
未舗装路の終わった後、舗装路のきついカーブの途中の排水溝の蓋でツルンっ!と…
幸いダメージはハンドガードがちょいと削れたのと
カッパに穴が開いたくらいですんだのでまあ、仕方ないかと…
最後まで気を抜いちゃイカンと言う事ですね^^;
帰る途中で何やら獣道のような所に連れて行かれました。
とっても楽しかったのですが、ああ言う所はトライアルの方がもっと楽しめるのかな。