静岡県でも支援の輪が広がっています! | Colorfulに行こう!CPPオフィシャルブログ

Colorfulに行こう!CPPオフィシャルブログ

日々“みんなを笑顔に・元気に!”をキーワードに活動しているカラーパレットプロジェクト(CPP)のブログです。分かりやすく参加しやすい
ボランティアやエコ&リユース活動を目指しています。

静岡県浜松市は静岡市に続き、

3/26(土)27(日)のみ

一般市民からの支援物資を受け付けてくれるそうです。

集まった物資は、仙台市に送られるとの事で、

受付場所は市内の全区役所。

受付時間は9:00~15:00となります。



Colorfulに行こう!CPPオフィシャルブログ
※先日のももえりプロジェクト参加時の写真ですアップ


募集・受付の品目は、以下の通りです。


①使い捨てカイロ

②包装用ラップ

③ウエットティッシュ(ノンアルコール)※赤ちゃん用のモノなら安心です。

④生理用品

⑤軍手

⑥使い捨てマスク

⑦大人用紙おむつ

⑧子供用紙おむつ

⑨粉ミルク        

注意全て、未使用・未開封品に限る注意


電話お問い合わせは市福祉総務課((電)053・457・2326)へ。


クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー 

なお、先日のももえりさんプロジェクトに参加した時、

短時間ですが仕分けのお手伝いをさせて頂いたのですが

荷物を預かるスタッフさんや現地での仕分け作業を少しでも楽にする為に

持ち込む側も知識やマナーが必要だな、と痛感しました。

私が気付いた範囲ですが、記載させて頂きますので

参考にして頂ければ幸いです。


①ケース売りのモノを持ち込む場合も、家庭で詰めてガムテープを貼り蓋をする場合も、

 底以外の全ての面に『入っている内容』と出来れば『個数』を書く。


②箱の中はなるべく同じモノ(例:大人用おむつのみ、子供用おむつのみ)にする。


③もし、箱一杯にならない・または1個単位で持ち込む場合も、紙やビニール袋ではなく

 出来たらダンボール等に入れていく(ダンボールで荷詰めをするので足りなくなるのと、

 袋の状態では送れないので作業後にゴミとなってしまうので)


④受け入れ可能リストにあるモノ以外は、持ち込まない。

 (万が一持ち込んだ場合は必ずスタッフさんにお聞きする。黙って置いていかない)


また、皆さんで声を掛け合い、お店で新たに買い占めてしまうのではなく

なるべくならご自宅にあるもの・または、品薄状態になっていない

流通が比較的動いている大きなスーパー等で買われるなら良いと思うのですが、

決して地域の方(特に歩いて買い物に来られる高齢者や車をお持ちでない方)が

品薄になって困窮されてはいけないので(実際、各地で起こっています)

あくまでも『良識の範囲内』で持ち込まれる事をお勧めします。


静岡県自体は個人での支援物資は受け付けていませんし、

県単位で受付開始しているところは本当に少ない様ですが、

このように自治体・地域ごとでも集まれば大きな力になりますし、

今後も継続して行って下さる事を切に願っております。


虹 虹 虹 虹 虹 虹 虹 虹 虹 虹 虹


ボランティアブログランキングに参加していますクローバー

応援クリック、お願いしますアップ
Colorfulに行こう!CPPオフィシャルブログ