更新遅れてごめんなさいガーン
今日のテーマは「中長期計画の立て方」です。



僕は常々、時間管理では無く、勉強項目の管理という事を行っていました時計

例えば時間管理の方法としては

短期計画:今日は財務を2時間、管理を1時間…
中長期計画:今月は財務を50時間…総勉強時間250時間…

こんな感じでしょうか。
ただ、僕はこの管理方法が向いていませんでしたあせる
だらだら時間を消費するだけになってしまっていたことは、前に更新したときにちょこっと書いたかと思います。


そこで、僕は勉強項目の管理をしていたんですねメモ

例えば、

短期計画:今日は財務のアクセス15回、管理のアクセス13回、企業法の問題集5問…

こんな感じに毎日予定を立ててこなしていましたメラメラ


もちろん、日々の予定も行き当たりばったりに決めていた訳ではなくて、
ある程度の中長期計画に基づいていたのですが、今日はその中長期計画について書きたいと思いますニコニコ



ただ、注意点をいくつか…。

①かなり感覚的に決めていました
特に中長期計画については、確固たる理論がある訳でもなく、誤解を恐れずに言えば「なんとなく」決めていたのも事実です汗

②不利差異が出てもあまり気にしない
そんな感じになんとなく決めた予定ですから、大体は達成できませんドクロ
でも、本当に大事な事は予定を達成する事ではなくて、試験に合格する事、もっと言えば毎日勉強することですよねアップ

予定が達成できなくても、予定を達成しようと毎日努力して勉強した。

このことが、合格するために実は一番大事な事なんじゃないかなあと、今になっては思いますグッド!


なので、毎日予定が達成できなくても、毎月の予定が追いつかなくてもあまり気にしないビックリマーク
予定を修正して、また毎日勉強していけばいいんだと思います。

③苦手な分野を潰すような予定を立てる
僕が予定を立てるにあたっての軸にしていた考え方が、
「苦手分野を潰す」
です。

よく言われるように、この試験は得意分野を伸ばす事と同じ、またそれ以上に苦手分野を潰す事が重要な試験です叫び
突出して何かが出来るよりも、全教科安定した成績が求められる試験なのです。

得意分野は楽しいのでつい予定に多く組み込んでしまいがちですが、そんなときは、予定を立てる段階から苦手な分野を意識してみるといいんじゃないかなあと思いますアップ
実際僕はそうしていましたよビックリマーク(例:年末年始は手つかずだった租税と経営に特化する等)




それでは、全体的な注意はこれくらいにして中長期計画について考えてみます。



まず、僕の比較的大きな視点での予定の立て方、先に纏めてしまいますと

①答練、アクセスをペースメーカーにする
②余った時間は苦手な分野を潰す
③毎日なるべく全教科に手をつける(これは毎日の予定の立て方になりますが)

ということになりますチョキ



ちょっと大きな流れから捉えてみますと…カメラ

僕は

・8月の論文式試験
・7月の全国模試(TACの全答練2回目)
・3月の全国模試(TACの全答練1回目)

の3つの試験を大きな区切りとして考えていました。
3月、7月の模試を本試験に置き換えるイメージですサーチ

なので、ざっくりいくと

①3月の全国模試に向けて、全教科を一通り仕上げる
②7月の全国模試に向けて、全教科を一通り仕上げる
③8月の本試験に向けて、全教科を一通り仕上げる

ようなイメージを持っていました。


ただ、そのイメージを持ちつつも、それを実際に予定に具体化するにはあまりに抽象的すぎますよねカゼ

なので、そのイメージは常に頭の中に描きつつも、僕は目の前のアクセス、答練をペースメーカーとして予定を立てていました合格


具体的に書いてみますね。
大体アクセスなら前日、答練なら2、3日くらいは答練やアクセスのために勉強をしていました。
確か基礎答練、応用答練、アクセスは出題範囲が公表されていますよねはてなマーク

それに従って、該当する箇所のトレーニングを解いたり、例題を解いたり、教科書を読み込んだりしました。

そして、答練やアクセスを受けたその日に軽く復習をして、次の日にもう一回解き直してみますメガネ



それ以外の日ですが、これはひたすらに苦手分野を潰すことです。
ただ、前提として毎日なるべく全教科に手をつける事がありますニコニコ

ここらへんまでくると、大分感覚というか、自分との対話的な感じになっていましたダウン


「うーん、最近企業法がうまくいっていないなあ…よし!今週は企業法強化!メラメラ


という感じです。
先ほどの注意点で述べた、感覚的に決めていたというのは、このためです。
本当に時々、過去の答練の成績を全部チェックして、苦手分野を洗い出したりしたこともありましたが、それを毎回やっているのも大変だったのでダウン


そして、答練もアクセスも無い、何となく苦手意識もない。
そんな教科は一番ほったらかしになりがちですガーン

なので、毎日全教科に手をつけるように予定を組む事はもちろんですが、


「今の実力を維持する」


ということを意識して勉強するといいと思いますニコニコ

何日も全く手をつけないと、さすがに実力は落ちてきます。
毎日ちょっとでも触れていれば、実力が爆発的に伸びる事は無いにせよ、維持はされると思います。
でも、苦手意識が無い教科はそれで十分だと思いますにひひ
それよりも、他の教科の苦手意識を無くす方が大事ですし、効果も高いですよねアップ


例えば僕の場合、あまり苦手意識の無かった簿記は、毎日一アクセスを心がけていました。
一個アクセスを解けば、簿記がもっと得意になる事は無いかもしれないけれど、なんとなく実力は維持できそうな気がしていました。

逆にその頃は管理会計がうまく行っていなかったので、毎日アクセスを二つ解いていました。
アクセスが全部で30回だったので、一日に二つ解いていけば一ヶ月で管理会計の全範囲を2周出来ますアップ
一ヶ月で全範囲を二回回せば、体系的な理解が深まって苦手意識も無くなるかなあと考えていましたニコニコ


苦手教科を克服する事と、得意科目の実力を維持する事は、毎日全教科に手をつける事に繋がり、最終的には模試や本試験に向けて全教科を一通り仕上げる事にも繋がると思います合格




答練やアクセスをある程度ペースメーカーにしつつ、感覚的に苦手分野を潰すような意識を持っておく。毎日全教科に手をつける事によって、得意教科の実力を維持しつつ、全国模試に向けて全ての教科を一通り確認できるような予定を立ててみる。



僕が立てていた中長期計画といえば、殆どこんな感じです。
大分感覚的な上抽象的な話で恐縮ですが…ガーンごめんなさい。

例えば年明けからの勉強予定について不安がある人は、まずは答練やアクセスでいい点が取れるような予定を組んでみてもいいんではないでしょうか、と思いますチョキ
その上で、なるべく毎日全教科に手をつけるようにしてみてください。

だんだん答練やアクセスをペースメーカーにしつつ、苦手分野を潰すような予定の感覚が掴めてくるかと思いますのでニコニコ


それでは、体調に気をつけて、良いお年をお過ごしください。
ちょっと最近忙しいのですが、必ずお返事はお返ししますので、なんでも気軽にコメント、メッセージくださいねビックリマーク
本当におつかれさまでした。

問題をなんとなく見てみましたが、特に管理がひどいですね叫び
あれを監査と一緒に解けっていうことが恐ろしいですドクロ
資料も多いし読み取りも難しい、はたまた(毎年出ていますが)パズル的な問題もあったり、全体的に計算量が多いですね。
なんというか、ちょっと思考力重視から外れてきている気もします。個人的には悲しいですね。

まぁ、どうこう言ってもしかたないですビックリマーク


本来書きたい話題から大分ズレてしまいましたダウン

今回のテーマは、これからどうするか、ですニコニコ



①自己採点
自己採点をされる方、されない方、様々だと思います。
個人的には、採点をしたほうが良いと思います合格
あの緊張感、レベル感の中でどの科目が何点取れたのか。これは今後の勉強方針を立てる上で非常に有用なデータだと思いますサーチ

もちろん70%を超えたか否か、ものすごく重要だと思います。
ですが、もう一歩踏み込んで、

①どの教科が何点取れたか
②本番での印象と実際の点数との差
③本番でどれだけイメージ通りに問題を解けたのか

にも目を向けてみるといいと思いますよグッド!



②ボーダー
これは一言。絶対に気にしないでくださいビックリマーク
正解は誰にも分かりません。予備校の予想も当たったり外れたり、という感じです。

それよりも、自分の取れた点数を分析して、8月の論文合格に向けた計画を立てる方がよっぽど有意義ですよね本

是非、いい意味でボーダーは気にせず行きましょうニコニコ



③これからの予定
一日二日休んでも合格には全く影響がないと思いますので、まずはゆっくりお休みくださいべーっだ!

12月短答に向けて無我夢中で全員頑張ってきたと思います。
短答は通過点に過ぎないから、8月に向けてこの勢いで駆け抜けろ、という人もいます。
確かに、それがベストだとは思います。思いますが、個人的には、燃え尽きて当然、と思いますメラメラ

自分も、12月短答が終わった後は、安堵感や燃え尽き感、年末の空気等々あせる笑、でいまいち勉強に乗り切れない状態が続きましたカゼ


そんな時僕は、

①しっかり予定を立てる。
②租税法、経営学をやる。

ことでなんとか年末を有意義に過ごせたかと思いますメラメラ

もう少し具体的に書いてみますね。

まず①予定を立てる、ですメモ
管理会計と同じですが、中長期計画→短期計画→予定(管理だと「予算」ですねチョキ)という流れで落とし込んでいきます。
まずは8月の論文、3月と7月の全答練を軸にして、答練や授業の予定等を把握していきます。
次にもう少し短いスパン、例えば年明けまでにじゃあ何をしよう、などを決定します。
そこまでくれば、毎日の予定(裏を返せば、いつまでは休めるか)が把握できると思いますラブラブ!
あとはしっかり休んで、予定をこなすだけ、ですよね!!

それにも絡んでくるのですが、僕は計画を立てた結果「年末までに租税と経営学を取り戻そうビックリマーク」と決めました。

今まで無我夢中で短答の勉強をしていたので、租税や経営は目新しい感じで、すっきり勉強できました。
結果、年末あまり勉強時間を割けないながらも、租税と経営のファイナンスをある程度固める事が出来ましたグー

一つのプランの参考としてどうぞ。



テーマ的には絞ったつもりですが、やっぱり長くなってしまいましたあせるごめんなさい。

纏めると
①まずはゆっくり休む
②休みながら、今一度自己分析をする(本番の点数も有用なデータ)
③自己分析をもとに予定を立てる
④パワーが復活したら、ガシガシ予定を消化する


僕の場合は
①本当にゆっくり休みましたチョキ
②自己分析の結果、租税と経営をガッツリ固めよう、と決めました。
③年末までに毎日租税の例題とファイナンスを解こう、と決めました。
④あとは消化しまくりました。

という感じです。

繰り返しになりますが、短答式試験本当にお疲れさまでした。
年末に向けて、一つの参考になれば嬉しいです。
それでは、ゆっくりとお休みくださいニコニコ
企業法の論文対策について書きたいと思いますひらめき電球

突然ですが、企業法の論文答案を書くプロセスを自分なりに三つに分けてみたいと思います手裏剣



①問題を見て、頭の中にある知識の中のどの部分を書くかを決定する

②書くと決めた知識をどの様に(どのくらいの分量で)書くかを決定する

③実際に答案に書く



とでもしましょう。
もちろんすべて重要なステップではあるのですが、やはり企業法の答案は実際に書くまでにどれだけ自分の知識を整理できたかで点数が決まってくるのではないでしょうかアップ
つまりは、①、②が重要だということです。

そして個人的には、①をいかに早く、そしてより多くの知識を出すことができるかが最も重要だと考えていました爆弾


別の科目になりますが、某S川先生が

「問題を見たときに、頭の中に(実際に答案に書くかどうかは別として)関連する知識がぶわっと色々
浮かんでくることが大事」

と仰っていました。
これはそのまま企業法にも当てはまるのではないでしょうかえっ



例えば、

例題:取締役会設置会社が取締役会の決議なく重要な財産の処分が出来る場合について

みたいな問題が出たとします。

この問題を見た場合、書くか書かないかは別として


・取締役会の定義、条文
・重要な財産の意義
・どうなったら「重要な」財産の処分といえるのか
・重要な財産の処分をする場合の原則的方法、条文、理由
・特別取締役の制度、条文、理由
・委員会設置会社の意義、条文
・委員会設置会社における重要な財産の処分方法、条文、理由
・株主総会に決定権限を委任できるか


みたいなことをとりあえず下書き用紙に思いついただけがばーっと書き出してましたメモ
これが、①のステップです。



次に②のステップです。

とりあえず関連する知識を書き出したら、僕の場合は問題と、合わせて解答用紙をチェックしますサーチ
このステップは、いかに作問者の心を読むかの勝負になってしまいますメラメラ

答案は、試験委員の先生が読んで採点するのですから、試験委員の先生が望むような答案を作らなくてはなりません。
答案として完璧でも、先生が望まない答えだったら、点数はどうなるか分からないのですカゼ


そこで、作問者が一体何を書かせたいのかを読むヒントとして、問題と解答用紙があります。


例えばよく、2問目で聞かれている論点を一問目で書いてはいけない、とか言われます。
あれも言い方を変えれば、

「その論点は2問目で聞きたいなー」

という作問者の心を読むことになりますよねクラッカー


他にも、解答用紙の行数が少なめだったら

「なるべくシンプルに、論点も絞って書いてねー」

という作問者のメッセージが込められていると考えられます。
そこら辺の空気を読みつつ、①のステップで書き出した知識のうちどれを書くか決定します。

ここらへんは、普段の勉強ではなかなか身につけることが難しいところだと思いますあせる
初見の答練を解くときに、作問者の気持ちを読みながら書いてみることがいい訓練になるかと思いますが、それにも限界があります。
というか、作問者の心を完璧に読み切れたらそれはもうエスパーですドクロ

だからこそ、僕はなるべくステップ①を早く、そして量も多く出てくるように、ということを心がけて普段勉強していました。
ステップ①は、普段の勉強でどんどん早く、また量も多くすることができると思いますのでグッド!
この点を重視した勉強法は、また最後に書きたいと思います。


そして、ステップ③です。
これは、もう字を丁寧に、見やすく書くほかありません本

ちなみに、僕は字を書くのが遅く、また焦るとドンドン答案が乱れてしまうので、
ステップ①と②を合わせて15分程度
ステップ③を40分程度
を一つの基準としていました。
これは人それぞれだと思いますので、普段の答練で色々試してみるといいと思いますカギ



最後に、普段の勉強についてですテレビ

先ほど書いたとおり、僕はステップ①をいかに早く、より多くの知識を並べることができるかを重視して企業法論文の勉強をしていました。
具体的には、配られる問題集と、答練を使用します。

単純ですが、それらの問題を使って、条文を引きながら答案構成までをやるだけですクリップ
問題を見て、とりあえず関連する知識をばぁーっと書き出す、そして書くべき条文を引いて書き出してみます。
これで一応ステップ①は終わりですが、普段の勉強では、その書き出された知識のうち、何をどんな感じに書くかなーみたいなことをさらっと下書きします。
ステップ②の簡便版といった感じでしょうか得意げ
そこまで終わったら、答えを見てステップ①、そしてなにを書くべきかの選択が正解かどうかをチェックします。
答案で書いてあることがステップ①で書き出されていない場合が一番問題ですので、その場合は不足した知識をチェックします。


これだけなら、実際に答案を書くことがないので、どんどん問題が回ると思います、
回していくうちに、どんどんステップ①にかかる時間が少なくなり、またステップ①で出てこない知識の漏れが少なくなると思います。
ここまでくれば、初見の問題でもステップ①にかける時間が少ない分、ステップ②、ステップ③にかけられる時間が多くなってくるので、点数が伸びてくると思います合格



以上、お前が答案構成をしろ、と怒られそうなくらい長くなってしまいました汗ごめんなさい。

簡単にまとめると、
ステップ②、③は答練で訓練し、ステップ①を普段の勉強で訓練する勉強法がお勧め
ということです合格


もちろん、人によって最適な勉強方法はそれぞれあると思いますので、
何らかの参考になればこれ以上嬉しいことはありませんニコニコ
続いて、この短答直前に…という感じなのですが、忘れないうちにあせる
租税法について書いてみますニコニコ

まず、大きな話から。

租税法は、短答科目でないだけに勉強期間、力の入れ具合等迷いがちだと思います叫び
僕も勉強しているときは暗中模索感全開だったのを覚えていますが…カゼ

ただし、これだけは言えます。


「租税法は、費用対効果がいい!!


もう少し正確に言うと、計算科目である以上得意不得意が分かれやすく、また短答科目でない事も相まって非常に出来不出来が激しい科目だと思います。
ということは、自分がほんの少し頑張るだけで租税法がすぐ相対的に得意になるのですチョキ


と、当時習っていた先生にしつこく言われていましたガーン
でも、実際そうだと思います。


個人的にはやっただけ点数に返ってきやすい科目だったので、結構好きでしたアップ




では、いつのタイミングから本腰を入れるんだということになりますよねあせる
そこで、これも某先生の受け売りですが、

①三月末の第一回論文全答練までに、法人税の計算を一通り固める

これを一つの目標にしてみてはどうですか?というものですひらめき電球

法人税が固まったら
②消費税の計算を一通り固める
③理論を固めるとともに、出来たら所得税も見ておく

という流れですかね時計




それでは、法人税の計算の固め方についての個人的見解を。
これは本当に極個人的な意見ですので、参考程度に読んで頂きたいのですがあせる


租税法って、暗記科目だと思います。


計算方法を知っている人勝ちなんですよね本
基本的には計算と理論はきっちりと区別された問題形式が続いています。
計算は、数字をひたすら計算方法に当てはめて解いていくだけ。

ということは、普段の勉強ではわざわざ複雑な数値の問題を解く必要はあまりないわけですよねサーチ
数字は当てはめるだけですからニコニコ


なんだか前置きが長くなりましたが…


とにかく今法人税どこから手をつけていいか分からないって人は是非、


「数値が単純な例題を解きまくる」


ことをお勧めしますグッド!

トレーニングとかアクセスは、数値も数が大きかったり、下手したら割り切れなかったりしますあせる
テキストの例題だったら、数値も単純ですし、解きやすいです。

まずはテキストの例題レベルをガリガリ回してみる手裏剣
何回か回しているうちに、計算方法が染み込んでくるはずです。
そして、答練やアクセスを受けてみると、多分計算で点数が来るはずですOK

例題を回した結果、数値を出す方法は染み込んでいるはずなので、あとはアクセスだろうが極端な話本試験であろうが、出てきた数値を当てはめれば、正解が出ます合格


(まあ本試験とかは資料の読み取り自体が難しかったりするんですけどね…ドクロ笑)




そして、じゃあいつ法人税の例題を回すのか、ということですがDASH!

普段の勉強に取り入れてももちろん大丈夫だと思いますが、僕は、年末年始の予備校休みの期間を利用して回しましたメラメラ

年末年始、驚くほど勉強できませんダウン笑少なくとも僕は出来ませんでした。
それでも法人税とファイナンスだけは放置していた分、ここで回すんだ、と思って毎日やっていましたビックリマーク
多分3、4回は回したと思います。プラスして苦手な所は付箋を貼ってもう1、2回くらい。




ただ、最後まで法人税の勉強を例題で通した訳ではなく、あくまで最初の土台作りと言うか。
計算方法の土台が出来て、アクセスが回るようになったら、アクセスを回した方がより本試験に近い形でトレーニングが出来るので、一日一アクセスという感じでやってましたクラッカー


僕もそうだったのですが、短答の勉強で租税法を放置しすぎてもうなにがなんだか分からなくなってしまった方、アクセスは解けなくて回る気がしないし、トレーニングは難しすぎるって方。
まずは例題を固めるだけでも、一気に解決できたりしますよグー


もちろん全ての方に万能の方法ではないと思いますので、あくまで参考程度に、お願いします病院
twitterでご報告させて頂いていましたが、無事、合格を頂きました。
応援してくださった皆様、本当にありがとうございましたニコニコ

本試験の結果が届いたので、散々模試の成績を晒してきたこのブログの
最後の成績晒しを行いたいと思いますにひひ



平成22年 公認会計士試験論文式試験

会計学 64.20(34位)
監査論 57.50(728位)
企業法 67.50(7位)
租税法 63.85(98位)
経営学 52.20(1300位)

総合  61.90(40位)



という感じです。
一応大問ごとの調整後得点も開示されているのですが、
意外や意外、租税法の理論が27.6/40で一番出来が良いです。
一番出来が悪いのが、監査論の第一問叫びこちらは、まあ予想どおりでしょうか。


会計学、企業法、租税法に関しては、僕なりの勉強法や印象をアップしたいと思います合格
監査論は、僕自身苦手としていたので、他の方の勉強法を参考にして頂けたらと思います。
特別な勉強法もしていないので…あせる



ではまずは、全体的な話からです。

僕が常々意識していたことは、「時間は有限」ということです時計
一日は24時間と決まっています。
それもそうなのですが、24時間の中でも個人個人、勉強に使える時間は有限です。
その使える時間が有限である中でさらに、集中して勉強可能な限度ってありますよね??ひらめき電球

そう考えると、一日何時間勉強する!とか、ストップウォッチを用いて各科目ごとに時間で管理する方法が僕自身どうしても上手く行かない現実がありましたダウン
時間的なノルマを達成するためにだらだら勉強してしまったり。

そこで僕は基礎マスターの途中まで続けていた時間での管理をきっぱり辞めました手裏剣
そして、勉強の内容で管理する方法に切り替えました。
一番大きい観点では、この方向転換がすごく重要だったと今になっては思いますメモ


具体的に説明しますね。


使う物はウィークリーの手帳のみです。
僕は無印とモレスキンを使っていましたが、一日ごとに書き込めるスペースが少なくなければ
どんな手帳でもいいと思います(その理由でマンスリー見開きとかはあまりお勧めできません)。

で、朝起きて予備校に来ます。
机に座ったらまず手帳のその日の頁を開けて、今日やりたいことを全部書いておきます。
TODOリストのような物を毎日作るんですクリップ
で、上から順番に「より今日中に消化したい順」に並べます。
もしくは書き出した後に、優先順位を番号で書いておいたりしましたサーチ

例えば…

財務アクセス20 ①
管理応用2 ②
財表教科書 概フレ④
監査レジュメ ⑤
租税アクセス10 ③
企業問題集 ⑥
経営ファイナンス ⑦


みたいな感じですねグッド!
で、後は予定をこなしたらマーカーで上から予定を消してました。

財務アクセス20 ①
管理応用2 ②
財表教科書 概フレ④
監査レジュメ ⑤
租税アクセス10 ③
企業問題集 ⑥
経営ファイナンス ⑦

例えばこんな感じですね。次は租税のアクセスをやります笑
こうやって自分の勉強量が目で見て分かると、何となく精神衛生上良い気もしますアップ


そして、大体集中力が切れてくる時間になると、手帳がこんな感じになります。

財務アクセス20 ①
管理応用2 ②
財表教科書 概フレ④
監査レジュメ ⑤
租税アクセス10 ③
企業問題集 ⑥

経営ファイナンス ⑦

まあ、終わらないですドクロ

でも、無理せず帰ります。
だらだらと経営学をやった気分になってしまう方がよろしくないと思うからです。
その代わり次の日の予定は、

経営ファイナンス ①
財務アクセス21 ②



みたいに、前日の積み残しを必ず優先して消化させますチョキ
こうして、大きな視点で全科目の勉強のバランスを取っていきます。
2、3日で嫌でも全教科を回すことになるので、得意な科目ばっかり手を付けてしまう…みたいなことを防ぐ効果もあると思いますべーっだ!

恐らく一教科ごとのノルマは少ないと思います。
計算科目だったら一時間の答練を一つ。多くても二つ。
理論だったら一授業で進む範囲。くらいが一日の目安になってました。

これでも簿記と管理と租税で3時間~4時間、監査と企業と財表を一時間ずつ読んで、
租税の理論と経営学に手を付けると恐らく10時間くらいになるでしょう。
一日の勉強量として、10時間集中できたら十分だと思いますひらめき電球



科目ごとや、もっと細かいところで色々と試行錯誤はあれど、
この手帳を使った管理法はずっと一貫して行っていましたクラッカー

ずいぶんと偉そうに紹介してしまいましたが、特に変わったことではないです。
ただ、僕の受験勉強において一番のキモといえる部分だと思うので、紹介しました。

何かの参考になれば嬉しいですニコニコ



また近いうちに、会計学、企業法、租税法の勉強について書こうかなーと思います。
質問等あればお気軽にコメントをどうぞOK