現代の焚書坑儒(ふんしょこうじゅ) | 東京リーシングと土地活用戦記

東京リーシングと土地活用戦記

ニーチェ・ツァラトゥストラの言葉「神は死んだ、神なんかもう信じるな」「強い風が吹く所に一人で立て!そこは非常に厳しいけれど、人間自分自身が主人公だ!風を受けて孤独になれ!」「真理などない。あるのは解釈だけ」いいねー。スバム読者申請コメント削除します。


焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)とは、秦の始皇帝が思想・言論の自由を抑圧した事件の名称。

秦の始皇34年(紀元前213年)、博士淳于越は郡県制に反対し、いにしえの封建制を主張した。丞相の李斯は、儒者たちが古えによって現政府を批判していると指摘し、この弾圧を建議した。始皇帝はこの建議を入れて挟書律を制定、医学・占い・農業以外の書物の所有を禁じた。そして、儒家を始めとする諸子百家の焚書を行った。儒教の経典である六経のうちの楽経はこの時失われ漢代に五経として確立された。

翌年(紀元前212年)、廬生や侯生といった方士や儒者が始皇帝が独裁者で刑罰を濫発していると非難し逃亡したため、咸陽の方士や儒者460人余りを生き埋めにし虐殺した(坑儒)




紀元前206年、漢の高祖劉邦が秦を滅ぼし、その後恵帝の時代になり紀元前191年11月挟書律が廃止された。なお、魯迅や中国共産党は、始皇帝は当時においては進歩的な立場であり、焚書坑儒を進歩的な行為だとし、肯定している。


現代中国の禁書

鈴木 孝昌著


監視社会の実態を暴く労作
 始皇帝の焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)に始まり、「老子」や「荘子」、さらには「水滸伝」や「金瓶梅」など、中国の歴代王朝は後世に残る名作を相次いで発禁処分にしてきた。禁書は権力のトップに立つ執政者が自己の権威を正当化し、民衆の自由な思想を封印することで、統治体制強化の手段としてきた経緯がある。

 王朝から共産党政権に代わった現在も、その禁書政策は受け継がれ政権維持のための重要な手段となっている。

 本書は現在の共産党政権下における禁書にテーマを絞り、東京新聞の北京特派員として二〇〇二年から三年間、北京に滞在して、発禁や言論弾圧などの処分を受けた人々への取材記録をまとめたものだ。
 この時期は権力が江沢民から第四世代の胡錦濤に委譲される中、政治改革と民主化への期待から言論界からも大胆なオピニオンや作品が相次いで発表された。そして結果的には、文化大革命の百家争鳴が“潜在的敵性分子”をあぶり出す手段であったように、その多くが発禁や封鎖処分を受け、時には身柄拘束にまで至っている。

 その意味では波乱に富んだ言論界の実態を活写することで、現在中国が抱えている深刻な問題点を浮き彫りにした功績は大きい。とりわけ地方幹部から不当な取り立てや土地の接収に苦しむ農民や出稼ぎ農民に対する虐待など赤裸々な農民の実態を描いた「中国農民調査」の著者・陳桂棣と呉春桃へのインタビュー記事だ。

 いずれにしても世界最大の人口を擁する巨人国家・中国が、実は秘密保持の掟(おきて)を破った者には容赦ない処分を下す監視機構を伴った「村社会」である実態が浮き彫りにされている。





 じつは、二年程前に、上海の方に、中国の古典が好きなんです、と話をしました。そうしたら、中国では、共産党の文化大革命で、重要な古典の書籍は焼かれてしまいました。と、聞いたのです。その後、話が続かなくなってしまったのですが、いまでも、そうなんでしょうか????


 先日のニュースで、中国は、どんどん民主化が進み、書店には共産党の毛語録はぜんぜん置いてていないとの話でした。一時は、国民のすべてが人民服を着て、12億の国民がもつ、世界のベストセラーだったんですが??きっと、鄧小平氏から社会主義の民主化がすすみ、江沢民氏へ受け継がれ、今は、超高層ビル、高層マンションが立ち並び、高級外車が良く売れているぐらいですから国の思想も変わったんでしょうかねー?????? まさか!! 焚書されてしまったとか!!!!!!