こんばんは

 

ひまわりひまわりひまわり

今日も母ネタです。

相続確認表をご覧になったことはありますか?

 

亡くなった母名義ゆうちょ貯金の払戻請求書に、

代表相続人が相続確認表を記入し提出の必要があることを知りました。

 

 はじめて知りました。

相続確認表をここに貼り付けたかったのですが、WEBからのコピーぺができませんでした。

↓こちらから確認できます。ご覧になりたい方はどうぞ

 

ゆうちょ 相続確認表及び貯金等相続手続請求書

 

ご記入要領がありますが、それは読まず見ず

いきなり記入しました。

 

最初に

第2順位相続人を書き込む欄がありました。

 

ここは、被相続人(母)の父、母の名前を書き込む欄でした。

しかし

第1順位 被相続人の子供(庭ガール・庭のガール弟)がいる場合

第2順位相続人の記入は不要でした。

 

祖父母の名前、死亡した年月日を記入する欄がありました。

死亡した年月日は覚えちゃいませんね!

 

でもね、私はちっとも慌てずピーンとヒラメキマシタ。

亡き母は、自分の父母の戒名(亡くなった日も記入)を紙に書いて供養していたのを知ってたから。

 

即、弟にメールしました。

「相続に祖父母の死亡年月日が必要。母が祖父母の戒名を紙に書いてたものがあるはず・・・」

の内容を送信

 

5時ごろ早朝だというのに、即返信きました。

「わかるよ。メールでは無理。」と

 

祖父母の戒名を教えてくれと言っているかと勘違いして

「漢字が難しく読めん」と言ったので笑いました。

 

第2順位相続人の記入は不要。祖父母の死亡年月日は必要なしでした。

(ただただ私が慌てん坊なだけでしたね。)

 

 

亡き母は、私が困らないようにちゃーんとしていてくれたのだなと思い嬉しくなりました。

お母さんありがとう。

 

相続に戒名の話題が登場するとは思ってもみませんでした。

きっと祖父母は残されたバカ姉弟を心配し応援してくれてるのだと思う。

それから49日になれば母は祖父母らのところに到着予定。ウエルカムだよと言ってる気がしてならない。

 

 

貯金相続手続き請求書には必要な書類があります。

被相続人の戸籍謄本(出生から死亡まで連続の記録)か戸籍除票が必要です。

 

これみて除票を用意したんです。

これを見る限り 住所のあった役場のものでOKななんじでしょ(個人的にそう思った)

違いました!

本籍のある役場で貰わないとダメだったのね

 

たやすく考えていたけどダメね

死亡した人の手続きは結構大変だということを知りました。

 

母の本籍のある役場へ郵送請求をしました。

よくわからないが2枚必要だと言われたこと(メモも有)を思い出したが1枚しか請求しちゃいない。

2ド手間かかるかな?かかりそうだな。

 

あ!そうそう 母がなくなるまで住んでいた住所の役場

除票をもらうとき 請求者の私と母の関係がわかる証明書が必要でした。

嫁行った先が私の本籍だから(当たり前だ!)そこに私の戸籍謄本を郵送で取り寄せました。

なんやかんや忙しい。

忙しくなくなったら寂しくなるのかも。

 

 

 

 

余命宣告から亡くなるまでのメモ

 

・・・・・・・・・

今日も庭ガールのエクスプレシッシブ・ライティング 心つぶやきをきいてくださりありがとうございます。

24時間テレビのマラソンランナー4人目はダレなの?まだ知らないのよ・・・・

 

では、またね~

ヒマワリヒマワリヒマワリ