結婚しても一緒に生活するのが難しくなって、別れるカップルも多い。

愛は無限ではなく有限であり、愛が冷めた感じたとき失望して傷つくこともある。

それならば、結婚は必ず愛する人としなければならないのか。

 

実際に愛がなくても結婚をする事もある。

昔は家族同士で勝手に決めて、新郎・新婦は結婚当日に初めて会うことだってあった。

それにも関わらず、子供をたくさん産んで生涯を一緒にした。

もちろん時代的にそうすることが当然だったからかもしれない。

わずか、1世代前までだけでも家族や周りで仲介をしてしばらく交際してすぐに結婚する人々も多かった。

最初から彼らが互いに愛する感情はほとんどなかったであろう。

それでも離婚する夫婦は少なかった。

 

ところが最近は恋愛もたくさんして毎日愛していると表現する時代なのに、結婚はあまりしない。

結婚しても子供を少なく産む時代だ。

いくら愛していても、生きにくい時代といっても、愛が結婚のすべてではないことを示している。

正直、私は愛する人と結婚しなければならないという言葉は小説家や詩人、アーティストたちが作ったストーリーではないかと思う。

 

私が考える結婚は、好感が持てて信頼できる人と出会い、結婚生活は好感持てる人と一緒に努力しながら幸せを作っていくことだと思う。

 

周りのみんなから夫婦仲が良いと評判の50代の夫婦がいた。

二人の事情を知る知人たちは、今の幸福は夫婦で作り上げた合作品だと話す。

実際、二人は失恋の傷を忘れるためにお互いを選んだ。

男は自分を振った元恋人に「君じゃなくても女性はたくさんいる」ということを見せたかったし、女性は初恋を忘れるために他の男に会ったのである。

似たような傷を持つ男女が出会い、お互いを慰め、大変な時期を一緒に耐えながら暮らす事で良い日が来たと言える。

互いに愛していなかったが、それでも良い人だという信念があった。

そしてその信念の通り、二人はお互いに最善を尽くし、それと共に愛以上の確固たるものが二人の絆をより強くした。

今は昔失恋したのが逆に幸運だったと話す。

二人を見ると、結婚は愛する人とするのではなく、結婚するタイミングで出会った人とするという話も合う。

しかし、多くのカップルがこのような結婚の属性を知らず、愛という感情だけを信じて結婚をしたがために、曖昧になって後悔して結局別れることもあるのだ。

李雄震(イ・ウンジン)
結婚相談所 Couple.net 代表

 

 

 

カップルドットネットで最高の運命をピンクハート

詳しくはこちら↓