初詣 | 眠れない時は羊を数える前に…

眠れない時は羊を数える前に…

シンデレラタイム(午前0時)前に不定期更新されるブログ



1月3日(日)に初詣に行ってきました。
神奈川県海老名市にある“弥生神社”という場所。
去年、初詣で初めて行った、私と同じ名前の神社。

手水舎で手を清めて、


厄除けの茅の輪くぐり
今年もくぐってきました。


社殿
私が社殿に到着した時は5人ほど並んでいたのですが、私が参拝し終えて振り返ると階段下まで参拝客がずら~っと並んでいました。
タイミングが良かったです。
3列あるので、決して、私の参拝が遅くて混んだわけじゃないです(汗)
最初、鈴が鳴らなかったので焦りましたが、最後はちゃんと鳴りました。


干支みくじとお年賀栞と御朱印

干支みくじは、十二支あって自分の干支じゃなくてもどれを引いてもよいのですが、去年は三が日過ぎ(4日)に行った事もあって干支の未がありましたが、今年は三が日内だったので干支の申が売り切れていて残念…。
なので、自分の干支の亥を引きました。
陶器でできていて、空洞になっている中におみくじが入っていて底の部分から取り出せるようになっています。
かわいい☆
12年掛けて、十二支を全部集めたい気もします。

お年賀栞は、札所横にあったので自由に持ち帰れました。
しおりの色も10種類くらいありましたが、私は青を選択。
申の文字と金色の猿のスタンプが押されています。

御朱印は、去年から集めているのですが弥生神社も御朱印が頂けるそうなので頂いてきました。


左 :御朱印帳(『鎌倉三十三観音霊場巡り』用)
中央:納経印帳(お寺)
右 :御朱印帳(神社)

御朱印帳は大山 阿夫利神社(神奈川県)で、
納経印帳は牡丹柄等が気に入ってネット通販で購入しました。
納経印帳の表紙左上の表題(白い短冊)部分は、初めて納経印(御朱印)を頂いた時に寺務所の方が納経印と一緒に書いてくれました。

御朱印帳は、神社とお寺で分けています。
御朱印を集めるに当たって、マナーを何も知らないのでいろいろ調べて。
神社とお寺で分けた方がよいという場合と分けなくても(気にしなくて)よいという場合の両方の意見があったのですが、元々の由来を調べてみると納経印帳(お寺の御朱印帳)は棺に入れて旅立ち先の通行手形とした…等と書かれていたので「やっぱり分けた方がいいのかも?」と思い分けました。
参拝マナーも知っている事もありましたが知らなかった事もありました。
あと、建物やお庭等を見る事も好きで、以前、神社やお寺の造りは授業で学んでいた事があったので、「これは何造りの…何だろう?(笑)←専門的な事は、わかってはいませんが;」と確認しながら楽しんで拝観・参拝しています。
寺社仏閣等に限らず、建築物やお庭が好きです。

緑色の御朱印帳は、『鎌倉三十三観音霊場巡り』用。
去年の12月から始めて、私は一番札所から順番に巡る“順打ち”という方法を取っているので結願まではまだまだ時間が掛かりそうです。
現在、五番札所まで巡りました。
行った事がない場所に行くって楽しいですね。

ちなみに『関東三十六不動霊場巡り』や『坂東三十三観音霊場巡り』は、ちょっと広域になってくるためやっていません。
まずは『鎌倉三十三観音霊場巡り』から。

弥生神社で初詣後、バス停へ向かおうと参道まで階段を下りてきた所で…お守りを買い忘れた事に気付いて急いで社殿横の札所へ駆け戻りました。
階段、2回上るのキツイ(´A`;)ヒーッヒーッ
お守りも干支みくじも同じ札所ですが、何で気付かなかったんだろう…。
バスも間に合ったのでよかったです。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
毎年、1月2日・3日は『箱根駅伝』の生中継を見ているのですが、また見入ってしまって午前中に行く予定だった初詣が午後になりました。
それでも、移動時間+参拝時間的にギリギリになってしまってゴールまで見ずに家を出ました。
一応、録画もしておきましたが…。
生中継のスポーツの録画ほど、感動が薄れるものはない事は重々承知です(^_^;)
鶴見中継所(9区~10区間)のタスキリレーまで家で見ていたのですが、あと2~3秒でタスキが繋がるのに、目の前で繰り上げスタートされていくのは切ない(;_;)
神大(神奈川大学)が…。

そういえば、箱根の玄関口にある函嶺洞門(神奈川県箱根町)前の沿道に“本人です”というノボリを持った人がいたのですが何だったんだろう?
何の本人??(笑)
水色地に白い文字のノボリで、何回も映るしかなり目立っていました。
あと、大きなリラックマのぬいぐるみを抱えた人も写っていましたね。

毎年1月2日の郵便配達はお休みだったと思うのですが配達があって、さらに今日も日曜日ですが配達がありました。
あれ?なぜ??
でも、実は去年の11月下旬に1度だけ普通郵便が日曜日に配達された事がありました。
郵便物が多い時は、休日返上で配達する方針になったのでしょうか。
(11月はマイナンバー等の配達で忙しかったのかなぁと…。)
と思って調べてみたところ、だいぶ前から1月2日の配達は行われているみたいですね。
でも、うちの地域は、去年まで2日に配達された事がない…。
土地柄でしょうか。
なので、今日を含めた3日間は特別体制の配達になっているのかなぁと。
郵便配達の方針変更じゃなくて、配達される方の配達量に対しての苦肉の策だったらどうしよう(汗)