スマートフォンの普及でGmailなどのWebメールサービスがキャリアメールと同様の使い方ができるようになり、メインのアドレスを完全に移行したという人も多いかと思います。しかし、周囲にフィーチャーフォン(いわゆるガラケー)ユーザーが多いため、キャリアメールの使用頻度も相変わらず高いという人も決して少なくないでしょう。かくいう自分もそうで、実家の家族や親戚はみんなガラケーなので、だいたい自分のとこに送ってくるメールはキャリアメール宛です。まぁ使い分け自体は苦にならないので別段どってことないのですが、どってことなくないほど困るのが迷惑メール(スパムメール)。頼みもしないのに送りつけてくるアレです。やれ100万円が当たりましたとか、やれ寂しい人妻です相手してくれたら50万円差し上げますとかまぁそういうヤツ。最近は2,500万円とか当たってるらしいですよ。インフレしすぎ。そんなカネあるなら被災地に回せや。
まぁ迷惑メール自体はキャリアメールに限った話ではないんですけど、PCのメールの場合は基本的にはプル型(自分からメールを取得しに行くタイプ)なのに対し、キャリアメールはプッシュ型(メールが来た時点で端末に通知が入る)ですからね。昼夜関係なく送りつけてくる迷惑メールの迷惑度は半端じゃないですし、PCの場合はスパムメール対策もある程度自由にできますけど、キャリアメールだとそうはいきませんからね。一応各キャリアも迷惑メールの対策は行って いて、メールサーバ側でフィルタリング機能が設定出来たりするんですけど、これがまたかなり貧弱でしてね。自分はauユーザーなのですが、auのメールフィルターって、なりすまし(ドメイン詐称)規制をすると転送メールも受信できなくなったり(一応回避策はあるのですけど、ホワイトリスト方式でしかも20個しか登録できない)、「指定拒否リスト」で拒否できるのは送信者(ドメイン、アドレス、送信者名)の文字列に対してのみなので、「本文内の特定語句をはじく(たとえばエロワード)」といった使い方はできないですし、しかも部分一致でしか設定できず正規表現も使えません。スパム業者はフィルタよけのためにドメインやアドレス、差し出し人名を都度替えてきますから、ほとんど意味がないのですね。なので「.com」とか「.net」とかおおざっぱに設定して、ホワイトリストで必要なアドレスのみ受信したいと思っても、なぜか「指定受信リスト」よりも「指定拒否リスト」が優先されてしまうため、それもできません。たとえば「hogehoge.com」ドメインからのメールは受け取りたいと思って指定受信リストに入れても、指定拒否リストに「.com」を入れたら、どうやっても受信できないのです。そしてIPアドレスによる拒否も当然できません。やる気あるの?
フィルタをガッチガチに制限すればスパムは来なくなるんでしょうけど、それと一緒に何の罪もないメールも多く犠牲にすることになります。電子メールってそういうもんじゃねぇよな。
そんなわけで、キャリアメールに迷惑メールが来るようになってしまったら、もう泣き寝入りするしかないのが実情です。一応対策としては「メールアドレスを複雑で長いものに変えて、変えたアドレスは本当に限られた知り合いだけに知らせて、怪しい怪しくないにかかわらずいかなるサイト・サービスにも登録しない」って手段がありますけどね。それはそうなんですけど、もうなんかアドレス変えた時点でスパム業者に負けた気分になるじゃないですか。アドレス変えるのはいいとしても知り合いに通知するのが面倒ですし、相手にもアドレス変更の手間を強いることになります。業者のせいで。デストロイ。
それに、最近はそれでも大丈夫と言いきれなくなってきているのですよね。というのも、スマートフォンにはアドレス帳を抜く類のアプリがわんさかあって、知らないうちに自分の個人情報がスパム業者の手に渡ってしまう可能性があるのです。自分がそういうのに引っかかった場合はもちろんのこと、自分のアドレスを登録している知り合いの誰かがそういうアプリを使う可能性もあります。そうしたらもうどうしようもない。
自分も一度迷惑メールに堪えきれずにアドレスを変え、変えたアドレスはごく親しい知り合いにしか教えなかったのですが、何のフィルタ設定もなしに平穏無事に過ごせたのは1年くらいでしたね。それが原因かどうかはわかりませんけど、ある日やっぱり迷惑メールが届くようになって、それでもしばらくはフィルタでちまちま何とかしてたものの、最近またやたら増えてくるようになりまして。それで夜中に起こされたりなんかすると、マジで俺の怒りが有頂天です。ドラえもんだったら地球破壊爆弾出すレベル。
何か抜本的な対策はないものか…と思ったのが始まりでした。
つづく。
まぁ迷惑メール自体はキャリアメールに限った話ではないんですけど、PCのメールの場合は基本的にはプル型(自分からメールを取得しに行くタイプ)なのに対し、キャリアメールはプッシュ型(メールが来た時点で端末に通知が入る)ですからね。昼夜関係なく送りつけてくる迷惑メールの迷惑度は半端じゃないですし、PCの場合はスパムメール対策もある程度自由にできますけど、キャリアメールだとそうはいきませんからね。一応各キャリアも迷惑メールの対策は行って いて、メールサーバ側でフィルタリング機能が設定出来たりするんですけど、これがまたかなり貧弱でしてね。自分はauユーザーなのですが、auのメールフィルターって、なりすまし(ドメイン詐称)規制をすると転送メールも受信できなくなったり(一応回避策はあるのですけど、ホワイトリスト方式でしかも20個しか登録できない)、「指定拒否リスト」で拒否できるのは送信者(ドメイン、アドレス、送信者名)の文字列に対してのみなので、「本文内の特定語句をはじく(たとえばエロワード)」といった使い方はできないですし、しかも部分一致でしか設定できず正規表現も使えません。スパム業者はフィルタよけのためにドメインやアドレス、差し出し人名を都度替えてきますから、ほとんど意味がないのですね。なので「.com」とか「.net」とかおおざっぱに設定して、ホワイトリストで必要なアドレスのみ受信したいと思っても、なぜか「指定受信リスト」よりも「指定拒否リスト」が優先されてしまうため、それもできません。たとえば「hogehoge.com」ドメインからのメールは受け取りたいと思って指定受信リストに入れても、指定拒否リストに「.com」を入れたら、どうやっても受信できないのです。そしてIPアドレスによる拒否も当然できません。やる気あるの?
フィルタをガッチガチに制限すればスパムは来なくなるんでしょうけど、それと一緒に何の罪もないメールも多く犠牲にすることになります。電子メールってそういうもんじゃねぇよな。
そんなわけで、キャリアメールに迷惑メールが来るようになってしまったら、もう泣き寝入りするしかないのが実情です。一応対策としては「メールアドレスを複雑で長いものに変えて、変えたアドレスは本当に限られた知り合いだけに知らせて、怪しい怪しくないにかかわらずいかなるサイト・サービスにも登録しない」って手段がありますけどね。それはそうなんですけど、もうなんかアドレス変えた時点でスパム業者に負けた気分になるじゃないですか。アドレス変えるのはいいとしても知り合いに通知するのが面倒ですし、相手にもアドレス変更の手間を強いることになります。業者のせいで。デストロイ。
それに、最近はそれでも大丈夫と言いきれなくなってきているのですよね。というのも、スマートフォンにはアドレス帳を抜く類のアプリがわんさかあって、知らないうちに自分の個人情報がスパム業者の手に渡ってしまう可能性があるのです。自分がそういうのに引っかかった場合はもちろんのこと、自分のアドレスを登録している知り合いの誰かがそういうアプリを使う可能性もあります。そうしたらもうどうしようもない。
自分も一度迷惑メールに堪えきれずにアドレスを変え、変えたアドレスはごく親しい知り合いにしか教えなかったのですが、何のフィルタ設定もなしに平穏無事に過ごせたのは1年くらいでしたね。それが原因かどうかはわかりませんけど、ある日やっぱり迷惑メールが届くようになって、それでもしばらくはフィルタでちまちま何とかしてたものの、最近またやたら増えてくるようになりまして。それで夜中に起こされたりなんかすると、マジで俺の怒りが有頂天です。ドラえもんだったら地球破壊爆弾出すレベル。
何か抜本的な対策はないものか…と思ったのが始まりでした。
つづく。