前回の続きです。

 これまで書いてきたとおり、ド素人が成り行きで金魚を飼い始め、水槽が出来上がるまでの1ヶ月半の間は紆余曲折があったわけですが、手間暇はもちろん、いろいろなものを購入してきました。水質検査用の試薬や水槽ブタなんかは決して安くはなかったですが、思った以上に役に立ってくれたからいいとしても、最初期に買ったものはちゃんと計画せずに買ってしまったため、すぐに必要なくなってしまったものも多かったです。何事も計画的に、ですね。
 たとえば最初に金魚鉢用にぶくぶくを兼ねて小さな投げ込み式フィルタとポンプ(水作エイトミニ + 水心SSPP-7S)を買ったのですが、以前書いたとおりにすぐにコーナーフィルタとセットになった大きめの水槽を購入(GEXデスクボーイ450)したため、余ってしまいました。ただ、ネットで教えてもらったことによるとこれについているフィルタ(コーナーパワーフィルターf1)は濾過能力はあまり高くないとのことで、投げ込み式と併用することにして再利用。
 もっとも、話は逸れますがこのコーナーパワーフィルターも程なくして中の濾材が役に立たなくなりましてね。調べてみたらこれ、濾材に活性炭が入ってるんです。活性炭って消臭材なんかにも使われることからもわかる通り、粒子を吸着する力がすごいんですね。それは水中であっても同じなので、物理的な水の浄化にはもちろん役に立つんですが、活性炭はその細かい穴に分子を吸着する仕組みですから、当然穴がふさがってしまえばそれ以上は取り込めなくなり、寿命となります。そうなると濾材を交換するしかありません。濾材もそんなに高いものはないですからそれ自体は別にいいとしても、問題なのはフィルタの濾材というのは一番多く濾過バクテリアが住む場所だったりするということ。濾材の交換するということは、イコールせっかく増えたバクテリアを丸ごと失うってことですから、それはちょっとイヤすぎる。なので濾材を取り出して代わりにただのウールマットとかを詰め込んだりする人も多いそうですが、自分にはまだそこまでのスキルはないので、ほぼメンテフリーらしい水作のスペースパワーフィットSに変えたんですよね。なんで、現在はコーナーパワーフィルターのほうが眠っちゃってます…。というか、水作に替えた途端にアンモニア濃度ががくんと減ったのですよね。どんな超強力フィルタでも新品の濾材にバクテリアが住んでいるはずもないので、たまたま偶然が重なっただけなのかも知れませんけど、万が一フィルターを替えたのが理由だとしたら、コーナーパワーフィルターって濾過能力が低いにもほどがありますぞ。

 すみません、話がすっかり逸れてしまいました。まぁそんなわけで再利用できるものについては再利用したのですけど、どうしても再利用することができないのがありました。それは金魚鉢です。大きい水槽を買った今、金魚鉢は役に立ちません。ガラス製なので物入れにもできませんし、金魚入れるには小さすぎるとはいえ、ものとしてはそんなに小さいものでもないので、しまうにもけっこう場所を取ります。かといって捨ててしまうのももったいない…などといろいろ考えて…思い浮かんでしまったんです。

 「金魚鉢で金魚は無理でも、メダカとかなら飼えるんじゃないか?

 最初の頃に書いたように、金魚は1匹あたり10リットルくらいが理想と言われています。もちろん金魚の大きさにもよりますし、濾過が機能して水質管理をしっかりしていればその限りではないようですが、なみなみ(not志久ななみ)入れても2リットル弱くらいが限度の金魚鉢では、1匹でも無理です。しかし、メダカであれば1匹あたり1リットル程度でいいそうです。そしてさらに調べていくと、アカヒレという魚が飼いやすいとのこと。
 アカヒレは中国原産のコイ科の魚で、その名の通り綺麗な赤いひれを持つのですが、とにかく丈夫らしく、水温変化や水質悪化、酸欠にも強いそうで、「コッピー」という名称でボトルに入れられて売られてたりもします。メダカは見た目的にはあまり楽しくないけど、アカヒレなら綺麗で楽しめそうだと、早速娘を連れて東武デパート8階のアクアショップへ行き、小さいアカヒレ2匹を購入。1尾99円。
帰って早速金魚鉢をセッティング。一緒に買ってきた麦飯石と、金魚の水槽から水草(カボンバとアナカリス)を拝借して入れ、今度はちゃんと水合わせをしてアカヒレを投入しました。

 エサについてはショップのお兄さんに「金魚のエサでも大丈夫」と聞いていたのですが、さすがにまだ体長1cm程度のアカヒレにとっては金魚のエサそのままだと粒がでかすぎて口に入らないので、100円ショップですりこぎを買ってきてすりつぶし、同じく100円ショップで購入した化粧用のクリーム小分け用のケースに保存し、やっぱり100円ショップで買ってきた耳かきで少量掬って与えることに。
 ちなみに某巨大掲示板のアクアリウム板には100円ショップのスレがあるくらい、アクアリウムでは100円ショップが重宝されていまして、うちでもこの他に「100円ショップで買ってきたもの」がけっこう活躍しています。

 それについてはまたおいおいご紹介する機会もあると思いますが、それはそれとしてそんなわけでうちにアカヒレがやってきました。こんな感じ。

$世界征服の基礎はまず練馬から


 というわけで、金魚鉢も無事再利用できて、かつ金魚とはまた違った魚も楽しめることになり、これにて一件落着。めでたしめでたし…。

 というわけには、いかなかったんですよね。やっぱり…。(続く)