コーチの後藤です
守備の練習といえばまずはなにを思い浮かべますか?
多くの方はノックを思い浮かべるでしょう。
しかし、ノックは基本的な守備練習ではありません。
本当に基本的な守備練習というのはキャッチボールなんです。
スクールの野球総合コースの選手たちは、この考えの基で、
イヤと言うほどキャッチボールの練習をやっていますよね?
キャッチボールコースの選手たちも繰り返し練習して
ますよね?
少年野球を始めたほとんどの子供は、お父さんや友だちと
まずキャッチボールを行います。
最初は遊びから始まりますが、
野球の基本中の基本です。
まずはキャッチボールをしっかりと行って
グラブの使い方やボールの投げ方をマスターしましょう。
まず、キャッチボールの基本なのですが
キャッチボールといえば多くの方がボールは
両手でしっかりと捕る、と教わっていると思います。
私もそうでした。
しかし、本当に正しいボールの捕り方はそうではないんです。
もちろん、両手で捕るというのも間違いではありません。
しかし、キャッチボールは守備の基本、という事を考えると
両手で捕るというのは別の意味もあります。
グラブのポケットというのはボールが入ると
グラブの下方向にボールが抜けるように造られています。
グラブとは反対の手はグラブのすぐ近くにおいておきます。
そうすることでグラブに入ったボールを
一切無駄なく送球まで行うことができるんです。
両手で捕るという意味は、すぐに送球動作に移れるれるように、
グラブの横に手を置いておくために両手で捕るように
見えるだけです。
実際に左右に逸れたボールを両手で追うというのは現実的では
ありません。
両手で捕る癖を過剰につけてしまうと
グラブの可動範囲がかなり狭まってしまいます。
もちろん、片手で捕るとはいっても逆の手はポケットに突っ込んで・・・
なんてわけではありません。
身体の正面でボールを捕る、そしてグラブの近くにおいている手で
すぐにボールを握る。
というのは絶対条件です。
キャッチボールというのは野球の練習前、練習後など
あらゆる場面で行います。
それだけ、上達するチャンスがあるということなんです。
1日の練習で数回しか行うことのないノックにだけ
一生懸命になって、キャッチボールは手を抜く・・・
なんてことになれば、せっかくの上達のチャンスを
捨ててしまっているのと同じことなんです。
毎日キャッチボールを守備練習の1つだと
考えながら行うのか、それとも適当に行うのかでは、
野球人生でトータルすると、その差は計り知れませんよね?
あなたのお子さんはキャッチボールの基本を知っていますか?
キャッチボールはここでしっかり教えられます。