必ず上手くなります! | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。



コーチの名和です。


野球の基本はキャッチボールといわれているのはご存じだと
思います。




キャッチボールは守備に関係することで、バッティングには
関係ありません。




守備がしっかりできていれば、エラーで出塁させたり失点することが

なくなり、無駄な進塁もなくなります。




ピッチングの投げる動作もキャッチボールが基本となっているので、

キャッチボールで相手の胸に狙って投げられれば、マウンドに

上がってもキャッチャーの構えたところに投げられることになるので、

ヒットやタイムリーを打たれることが少なくなります。




このように、ピッチャーがしっかり投げて野手もしっかり守ることで

得点されることを防ぐことができるので、試合での負けがなくなります。




守備がしっかりできることで、負けることは少なくなりますが、

バッティングができなければ得点することもできないので、

勝つことができません。



今回は、バッティングのことは置いておきます。




今回の夏期合宿でもキャッチボールは毎日練習しました。



スクールでの考え方は、「キャッチボールは練習」ということです。



多くのチームでは、キャッチボールの位置づけは「ウォーミングアップ」

「肩ならし」で、練習という感覚は少ないと思います。



私の考えは、「キャッチボールは全ての守備に通ずる練習」です。



キャッチボールで身に付けらることは、

・正しい投げ方

・狙ったところに投げられるコントロール

・ボールを捕球するときのグローブの使い方

・捕球時のフットワーク

・ボールの距離感、スピード感


細かなことはもっとありますが・・・・



正しい投げ方ができなければ、コントロールもつかないので、

狙ったところに投げることができません。



ノックで暴投する選手は、キャッチボールでも必ず暴投をして

います。



ノックでおかしなグラブの使い方をして、エラーや後逸をしている

選手は、キャッチボールでも必ず同じことをしています。



では、ノックをたくさん受ければ守備が上手くなるか?



それは逆です。



まず、キャッチボールです。



キャッチボールをしているあなたのお子さんを見ていてください。



足を動かさないで逆シングルで捕球しているのであれば、ノックの時も

当然足が動かず、逆シングルで捕りに行ってエラーをしているでしょう。



相手の胸に投げられず、あっちこっちに投げているのであれば、ノックの

時も当然送球が定まらず、暴投を投げているでしょう。



合宿でノックをやっているときに思いました。


もっともっとキャッチボールをしっかりやりたいと。



スクールにはキャッチボールコースがあり、そのコースで2ヶ月くらい

練習している4年生の選手がいます。



その選手が同じチームの子を誘って合宿に参加しました。



その2人の練習を見ていましたが、キャッチボールの時、ノックの時

明らかな違いを感じました。



キャッチボールコースの選手は、4年生ながら外野の大きなフライも

捕球でき、正確に送球ができていました。



内野をやらせてもグラブをうまく使ってゴロを捕球していました。



その友達との差はかなり大きなものでした。



だまされたと思って、3ヶ月だけ真剣にキャッチボールの練習を

基本どおりに続けてみてください。



間違いなく何かが変わっているはずです。




毎週火曜日のキャッチボール集中コースのみなさん、残り2回の

練習ですが、しっかり練習していきましょう。



次回は捕球と送球のときの足の運び方、フットワークの練習を

します。



これができるようになると、守備範囲が広がり、捕球から送球動作に

移るときのスピードが速くなり、正確な送球もできるようになります。



気合い入れてがんばりましょう!







あなたも一緒に野球をしませんか!

バッティングスクール カウント23

詳しくはこちら!!

ケータイはこちら!!