保育士のための人間関係悩み解決カウンセリング(滋賀県草津市・大阪府大阪市) -9ページ目

自己と向き合うこと

久しぶりの投稿となります。

 

今年のゴールデンウィークは、新型コロナウィルス感染症 緊急事態宣言のよって、自粛ムードであり、お人によってはお家にずっといてストレスを感じる日々を過ごしている。というお声をお聞きすることもありますが、ピンチはチャンス。家にいることで、自分の内面とググっとしっかりと深く向き合う機会と捉えることができますね。

 

「ストレスばかり募る」と捉えるのか。それとも、自分の内面と向き合い。魂の向上する機会と捉えるのか。どちらに意識を向けるのは自分次第!

 

今日という尊い日。時間。命をどう過ごすか。よくよく考えたいもの!

 

日々、バタバタしていたり、他人軸で生きていると。どうしたいのかがわからなくなったり、「自分は悪くはありません」と言い訳する自分になっていたりします。他にも諸々ありますが…。

 

なりたい私。あるいは、共に分かち合いたい。共に生きていきたいと思うならば、自分のドロドロした自分ととことん逃げずに向き合い。理解し認識し、そのような自分と卒業。断ち切る‼️

 

なりたい私や未来を考え想像することはワクワクして楽しいものですし、それの伴い、直ぐ行動することは大切です。

 

しかし・・・。

 

自分のドロドロした自分ととことん逃げずに向き合い。理解し認識し、そのような自分と卒業。断ち切ることが先‼️

 

このことをしない。見ないことにする。あるいは、もっと危険なのは気づかない。ほんま、これ危ないことです。

 

 

「自分のドロドロした自分ととことん逃げずに向き合い。理解し認識し、そのような自分と卒業。断ち切る。」

 

このこと。文章で書くことは簡単なことです。ドロドロとした部分と向き合うことですから、お人によっては痛みが生じることですから時間が必要な場合もあるかもしれません。しかし、向き合った後は、「こころスッキリ!さらさらした感覚」になります。

 

そして、この出来事から学ばせていただき、感謝しています!とありがたい気持ちになります。

 

 

自分と向き合うことをしていたら、ノートに書いていた、「七慢」が出てきたので、ここにも書きておきますね。

参考になるようでしたら幸いです。