ポーの一族とは…
人間国宝と称され、紫綬褒章受章の萩尾望都先生によって、
1972年に発表され、瞬く間に読者たちの心をさらった連続短編作品。

中世イギリス、バンパネラの一族に加えられ
少年の姿のまま永遠の旅を続ける主人公エドガーの葛藤や苦しみを描いている。

少女時代から、時折取り出しては読みふけり
思い馳せ時の経つのを忘れた一番好きな漫画。
(耽美モノに弱いワタクシ)

一昨年40年振りに新作、春の夢が発表されたり、
宝塚で奇跡の舞台化が実現している。

現在は、その後どうなったのか長年気になっていたエディスの続編が連載中。




萩尾望都先生、デビュー50周年記念
「ポーの一族展」を観に銀座松屋へ。
期間が2週間と短いため、万一にもうっかりしないよう前々から日にちを決めてスケジュール調整。
銀座だし少しおめかしして気分を上げる♪


ポーの一族の生原稿が拝める日が来るなんて、
本当に幸せ者です。
生きてて良かった〜

入り口。
たくさんの祝い花が出迎えてくれた。
やはり作品に因んで薔薇が多く、濃厚な香りに包まれる。

会場に足を一歩踏み入れると、
照明は暗く落とされ…
白いカーテンが揺れ…
フランス窓の影が映し出されている。
「おいでよ、ひとりではさびしすぎる」
エドガーがアランを連れて行くシーン。
私たちの心もさらわれるような素敵な演出。

200点以上の展覧会。
若い人から年配の方まで女性が多く、
混雑していて盛況でした。

神業の原稿!
登場人物達がイキイキして
躍動感と繊細さの表現が素晴らしいのだ。
描き込まれたワンシーンずつに作者の入魂が感じられる。

宝塚公演の明日海りおさん着用の衣装や小道具も展示され、夢のステージの再現。

気がつくと2時間ほど経っていてビックリ。

トーマの心臓や残酷な神が支配するの原稿もあり、見入ってしまった。

出口には明日海りおさんと柚月さんのパネル。
ワタクシ、この美しいお二人の間に入る勇気ないです!


グッズをササっと買って、
一応ガチャガチャも2回やり悔いなし。
人生初ガチャガチャ。(笑)

疲れたので、コラボしてるカフェで一休み。
30分位待ったかな?

注文したのは、
「凍てついた青い…ハーブティー」
エドガーの青い目のようなハーブティー。
レモンを入れると色が変わることによって、人間からバンパネラへの変化をイメージされてい、
血のように赤いローズシロップが添えてある。
(ポーの村 「いてついた星のように青い・・・」より)
目に美しい飲み物だったけど、
味も香りも全くなかったんですけど…( ̄O ̄;)


シフォンなら…薔薇の咲く村、ポーの村

イギリスといえば紅茶。
その紅茶のシフォンケーキにポーの村を去るシーンのエドガーとメリーベルをデコレーション。
不老不死の果物と言われ、不滅の愛が花言葉のイチジクを添えました。
(ポーの一族 「さようなら バラの咲く村 ポーの村!」より)   HPより
シフォンなら…って少し苦しい駄洒落…(笑)美味しかったし、食用薔薇が散らしてあるのが綺麗で雰囲気出てるし許す…
こちらのステンシルアートは粉砂糖。お店の方が10時間かけて切り抜いた力作だそうです。芸術的でした。大満足♡
さて、ファン達で満席の平和な店内だったが隣席でささやかなトラブル発生。
このカフェでは今は食べ物はコラボメニューと飲み物しか取り扱っていないのをご存じなかった一般買い物客らしき関西弁の女性客2人がお怒りに。
推察するに…軽食で小腹を満たそうとしたらしく立って並んで散々待たされた挙句に、コラボメニューしかないのでぶちキレたらしい様子。店員さんに文句、説教!このデパートはホンマに失礼だとかなってないとかetc言い出す始末。
なのでそそくさと退散。ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘


 ひと月程前ですが、
ムーミン展に行って来ました♪

現代のバベルの塔、
六本木、森美術館を訪れるのは初めて。
森タワーの最上階、
53階には行く前から少したじろいでしまう。
割と高所恐怖症気味なのだ。(笑)

エレベーターがスピーディ。
内心、さすが都会〜とかって思っちゃう。

…余談だがエレベーターに乗りこむ時、
何気ない顔をしてはいるが、
何かあって閉じ込められたら嫌だな〜と
毎回少し緊張する。
普段高層階に昇る機会はないのだが、
万一に備えて非常用の水や食料などをバッグに忍ばせてしまう。
無事に目的階に着いて降りる時、
ホッとするけど帰りも油断してはならない。(笑)

着いてまず、
お腹空いたね〜、
まずは腹ごしらえをしようかね、
という流れになって
お目当ての併設カフェ「THE SUN」をチェック。
満席で10数組ほどの行列。
思っていたより待ち時間少なそうなので早速、列に加わることにした。
40分程並んだのかな?割と早かった。
運良く窓際の席に通された。

東京タワー🗼が正面に良く見え、テンション上がる。

思わず、
絶景かな、絶景かな(石川五右衛門風に…笑)

そしてふと下界を見下ろすと、
人がゴミのようだ(少しムスカ的な気分に…笑)

さて、ムーミンとのコラボレーションメニュー。
上から、

スナフキンバーガー。
帽子部分はトルティーヤ。ちゃんと帽子の質感があってクオリティ高い。
パンは普通で魚のフライが挟まっている。

ムーミン谷デザートプレート。
ムーミンハウスのラムネ味の青いゼリーが綺麗。
芸が細かくてよく出来ている。

ニョロニョロの抹茶タピオカドリンク。
ミィのいちごドリンク。
甘すぎて舌が麻痺しそう。胸焼け。

あいにくの曇天。
ブルーグレーの街並みにタワーの赤がぼうっと浮かぶ。

ニョロニョロのパエリア。
実はこちらは注文する時なんだか嫌な予感がしたので
やめとけ!と止めたのだが、
相方が聞かずに頼んでしまっていた。
そしてその予感は当たった。
だって全然パエリアじゃないんだもの。
クスリっぽく臭いチキンが2、3切れ入ったケチャップライスに、
何故かパイナップルの切れ端と
お慰みにあさりが体裁よくトッピングされた訳の分からないシロモノ。
こ、これはインチキすぎる…。

ニョロニョロはホワイトアスパラの缶詰。
ふにゃふにゃと柔らかいのだが、中に細いパスタが縦に仕込んであってかろうじて自立している。

インスタ映えの為ビジュアル重視なのは、
わかるんだが…。
お味は想像どおり。
ひとくち食べてみて、思わず顔をしかめるほどであったが、周りを見渡すと皆喜んで美味しそうに食べている感じなので、世の中的にそんなものなのかナと不思議に思った。

これならパエリア風、と名前を改めるべきだし
お値段もいちばん高くて、ぼったくりもいいところだと思った。
相方もぶつくさ文句を言っていた。
まぁ、少し不満もあったけど文句はここで終了。




購入したお土産のハーブティー。
レモングラス、ブルーマロウ、カモミールなどが
ブレンドされている。
お味は梅雨時のじめじめ気分をひととき、
すっきりと爽やかにしてくれる。気分転換にはもってこいのお茶。


そしてこちらのハーブティーは色の変化を楽しめる。
熱いお湯を注いだ瞬間綺麗なペパーミントブルー。
少しするとイエロー。
レモンを加えるとうっすらとルビー色。
さすが、ルピシアさん。
いつも良い仕事をしてくれます。

余談だが、某フリマアプリでこの缶(中身はナシ)高値で売買されていました。
コレクターの方が購入したと思うけど、
限定デザインだけども、所詮は缶なのにって思ってしまった。
価値観は人それぞれだから尊重しますが、
…でも、缶だよ?



最近の愛犬。
相変わらず療養食を食べさせるのに
明け暮れしている毎日です。



立川昭和記念公園、
ポピーの花が見頃とのニュースを見て、
居ても立っても居られなり、
愛犬を連れて出かけました

一面のポピーが風に柔くなびいて…
それはそれは綺麗で感動しました

思っていたよりはるかに広くて、
どこまでも美しい赤の洪水が続き、
溺れそうになりました

何と180万本ですって!
すごいですね
公園のお手入れの方に感謝です

秩父の 天空のポピー が有名だけど、
勝るとも劣らない風景でした!

そして公園、たまたま無料の日でラッキーでした~🤞



帰宅して主人の実家が送ってくれた、山盛りの苺を煮て人生初のジャム作り🍓

ジャム、前からずっと作ってみたかったんです
憧れでした✨

鬼のように出る灰汁をせっせとすくう作業も
楽しみながら勉強になりました

案外簡単に出来たので、
これからちょこちょこ、こさえようと思います
ヨーグルトに混ぜると美味しかったですよ


なんか赤に癒された日でしたね✨


赤はチャクラでいうと、
尾てい骨の辺りにあるエネルギーセンターで、
生命力に関連する色らしいから、
今の自分が必要としていた色なのかな?と
勝手に解釈してました

ちなみにトトロはわりと体調や気分によって、
洋服や口紅などに
色のパワーを借りてやり過ごすタイプです



6/22追記

秩父の天空のポピーにも行って来ました!

圧倒されました…


いちめんのポピーのはな
いちめんのポピーのはな
いちめんのポピーのはな
いちめんのポピーのはな
いちめんのポピーのはな
かすかなるとりのこえ
いちめんのポピーのはな



すご〜く綺麗でした〜