思考癖と健康の関係 | 本当の自分を生きるシンプル人間学®

本当の自分を生きるシンプル人間学®



晴れやかに のびやかに しなやかに
純粋に 無邪気に
本当のあなたを生きましょう。

思考癖(考え方の癖)と健康は、かなり関係が深いのですよね。

 

私も今のようにノンストレスになる前と、ノンストレスの今では、健康状態がまったく違います。

間違いなく現在の方が健康体です。

年齢的によく言われる更年期障害も今のところ全くありません。

 

母は40代後半から60過ぎまで更年期障害が強く出ていましたので、私もそのようになるのかと思っていましたが、そうはなっていません。

また知人には30代後半から更年期障害的な症状に悩まされていた方もおりました。

 

さらに、これは整体師さんに聞いた話ですが、

頑張る癖のある方、真面目すぎる方の体はガチガチに固まっているとのことでした。

肩凝りや下半身、腰の痛みなどもメンタル面と大きく関係しているとのことです。

 

 

私も多くの方のサポートをしてきて、身体の調子が良くなった、健康体になったという方がほとんどです。

 

妊娠を希望していて、妊娠したという女性も複数おります。

 

「考え方を緩める」

「柔軟な思考」

これらで身体のガチガチはゆるまります。

 

少し実感してもらいましょう。

次の言葉を言ってみてください。

 

「片付けをしなくちゃいけない」

 

頭や体がきゅっとなったことわかりますか?

 

では、次。

 

「片付けはしなくてもいいよね」

 

いかがですか?

 

このように考え方で体が大きく影響を受けています。

 

この「〇〇をしなきゃ」を1日中抱えているとしたら・・・

身体は悲鳴を上げていることでしょう。

 

片づけも仕事も

「義務」から「権利」へと考え方を変えることで、カラダはラクになります。

意欲も出ます。

結果も好いものになります。

 

「義務」でなくて「権利」

このことは次の機会にもう少し詳しく書きたいと思います。

 

では。

 

******

 

自分を伸ばす、ひとを伸ばす

 ~シンプルエッセンス/シンプル人間学~ 
(各種団体様向け講演&個別サポート)

浅妻 正永未(あさつまさとみ)

個別サポート(電話・スカイプ可)、講演(全国対応)等については

電話 09047384075
メール mail☆asatsumasatomi.com(☆を@に変えてください)
まで
お問い合わせください。