こんばんわ。
浅妻です
先程テレビで甘酒について紹介していました。
私も手作りしてますが、意外と簡単に作れます。
以前Facebookでは紹介しましたが、今日はそのレシピを紹介しますね。
健康維持にも健康回復にも効果大です。
我が家の母は、甘酒で下肢の浮腫みが取れました(^.^)
用意するもの
・麹(糀) 200g
・米1合
・保温できる容器 (我が家は1.2L用の保温水筒、20年以上前の象印製品)
作り方
①炊飯器で1合のお米でお粥を炊きます。
②出来上がったお粥を70度くらいに冷まします。
(指を入れて「熱いっ!」と感じ、そのまま入れ続けることが出来ないくらいが70度前後です)
③麹が板状に固まっていたら指でパラパラにほぐし、お粥に混ぜます。
④保温容器に③を入れ、6~7時間保温。
水筒などを使う場合は、夏場はそのまま、冬場は新聞紙で包みビニール袋に入れて温度が下がるのを防ぎます。
寒い場所では湯たんぽをつかったり、コタツがあれば入れておきます。
我が家は新聞紙とビニール袋で出来ています。
⑤6~7時間後には美味しくてあたたかい甘酒が出来上がります(^.^)
全体が柔らかくなっていれば出来上がりです。
注意事項
お粥を冷ましている途中でべたべたと糊状になっても出来上がりにはサラサラになっていますのでご心配なく。
保温時間が長過ぎると発酵が進みすぎて酸味が出ます。が、食べられます(笑)。
麹を混ぜて保温する適温は60~65℃です。暑すぎると麹菌が死んでしまいますし、冷たいと発酵しません。
出来上がった甘酒は、粗熱が取れたら冷蔵保存してください。1週間ほどは美味しく飲めます。
麹(糀)の購入場所
麹は冬場はスーパーなどにも置いてありますが、夏場は置いていないところが多いようです。
また新潟市内にも何か所か麹屋さんがあります。
我が家は、江南区にある「片山商店」さんの生こうじ(400g 420円 通販あり)を使っています。
片山商店さんHP http://www.e-kome-miso.com/
(ネット注文可能です)
└今すぐのお申込みはこちら
新潟 コーチング
講座講師 講演会講師
コーチ認定 コーチ紹介
浅妻 正永未:090-4738-4075(9:00~21:00)
個別コーチング、セミナー、コーチ育成、講演、人材育成講師